Psychological Effects

7月 27, 2021
admin

9.05.3.3 心理的要因と理論的見解

聴覚障害者の疾病行動には心理的要因が関与し、聴覚障害者が用いる読唇などのコミュニケーション戦略を乱すことがあります。 性格と騒音性難聴に対する脆弱性との関連性が想定されている(Jakes, 1988)。 A型の性格と騒音による末梢血管収縮、一時的な閾値のずれと血管収縮との関連は証明されていますが、性格と難聴の原因との間に明確な関連は認められていません。 9118>

聴覚障害への対処における性格の役割については、多くの研究が行われている(Andersson, 1995)。 Stephens(1980)はEysenck personality inventoryを用い、神経症と内向性のレベルが高いことを発見した。 Coren and Harland (1995)は、聴力の低下が神経症の増加と関連していることを見出した。

耳鳴り患者の性格も、いくつかの関心の対象になっている(Gerber, Nehemkis, Charter, & Jones, 1985)。 例えば,Colletら(1990)はMinnesota multiphasic personality inventory(MMPI)を用い,男性におけるうつ病スコアの上昇を除き,全体的に正常なスコアを示した。

生活志向尺度(LOT); (Scheier & Carver, 1985)で評価されるDispositional optimismは、聴覚障害への対処と正の関係(Scott, Lindberg, Melin, & Lyttkens, 1994), および耳鳴りの訴えと負の関係にあることが分かっている (Andersson, 1996)。

スコットら(1994)の研究では、パーソナルコントロールは聴覚障害者のコミュニケーション成功の重要な側面であることがわかった。 また、耳鳴りの不快感や適応の重要な予測因子でもある(Scott, Lindberg, Melin, & Lyttkens, 1990)。 BuddとPugh(1995)は、耳鳴り患者における統制の所在、耳鳴りの重症度、感情的苦痛の間に有意な関係を見出した。

Kyle, Jones, and Wood(1985)は、個人が通常個人と社会の調整によって受け取る情報のアクセス特性を制御しようとし、聴覚障害が個人の発揮する統制に支障を与えるという概念について述べた。 Kyleら(1985)によれば、少なくとも3つの解決策がある。 (i) 何としてもコントロールのレベルを上げる、(ii) コントロールと情報の流れのレベルの低下を受け入れるか期待する、(iii) コントロールのレベルが脅かされる状況を拒否するか避ける。

聴覚に関する別の見方は、ギブスン (1986) の仕事に端を発している。彼は、我々の知覚が豊かで精巧なのは、我々の思考プロセスや経験が豊かさをもたらすというよりも、環境における刺激が情報で豊かであるためだと強調している。 これは生態学的なモデルである。 聴覚の分野では、Noble(1983)が聴覚を現実の日常世界の聞こえる特徴や特性との関係でとらえる生態学的モデルを提示している。 Nobleは特に知覚者の能動的な役割を指摘した。 つまり、聴覚は単に音を知覚するだけでなく、人が環境の中でどのように行動するかに関係しているのである。 NobleとHétu(1994)はさらに、聴覚障害に対する生態学的アプローチとして、人、環境、それらのインターフェースの相互作用に特別な注意を払うことを述べている。 この生態学的アプローチは、技術的なものから、リハビリテーションに関わる心理的、環境的な要因に注意を向ける上で重要なものでした。 私たちの知る限り、耳鳴りに対する生態学的アプローチを扱った研究はまだない。

スキナー(1957)の考え方は、聴覚に対する別の見方を可能にする。 スキナーの研究の魅力は、コミュニケーションに焦点を当てた点である。 この考え方によれば、聴覚はオペラント、つまりその効果に基づいて分類される行動であり、また強化の偶発性の影響下にあるものと見なすことができる。 晩年、スキナーは『老いを楽しむ』(Skinner & Vaughan, 1983)の中で、その理論を老化の分野にも拡張し、難聴の扱い方についていくつかの行動的アドバイスを与えている。 スキナーは、聞こえないことを認めつつも、自己主張するアプローチを提唱しています。 「聞き取れないときは、無理に聞き取ろうとしないのが一番です。 テレビ番組で何を言っているのか、必死で聞き取ろうとすると、おそらく楽しめないでしょう」(スキナー&ヴォーン、1983年、44ページ)

関連した視点として、機能的アプローチがある。 聴覚障害やコミュニケーション障害に適用すると、これは個人の能力とコミュニケーション状況における特定の課題要求との間の相互作用として見ることができる(Andersson & Melin, 1993)。 機能分析は、問題となる患者の特定の目標行動のセットに適用される、重要で因果関係があり、理想的には制御可能な変数の特定を扱う(Haynes & O’Brien、1990年)。

耳鳴り理論の分野では、最近の神経生理学的アプローチは、耳鳴りは中枢プロセスが関与する問題としてよりよく概念化されるとしている(Jastreboff、Hazell、& Graham、1994)。 これは、耳鳴りの音響的特徴や末梢的原因を強調した以前のモデルとは対照的である。 Jastreboffら(1994)およびJastreboff(1990)によれば、耳鳴りは幻聴であり、彼らはその理論の意味を検証するために動物モデルを開発したのである。 神経科学研究の進歩、例えばFlorら(1995)による幻肢痛と皮質再形成に関する研究は、神経心理学的観点から耳鳴りの理解を深めることができるかもしれない。 興味深いことに、Salah, DeQuardo, Jibson, Carli, and Tandon (1995) による事例研究では、うつ病患者の耳鳴りが電気けいれん療法により緩和されたことが報告されている。 有望ではあるが、耳鳴り患者の誘発電位に関する研究(Attias, Urbach, Gold, & Sheemesh, 1993; Colding-Jorgensen, Lauritzen, Johnsen, Mikkelsen, & Saermark, 1992)では、まだ全体として一貫した結果は出ていない。同様の状況は聴覚脳幹反応に関する研究(Rosenhall & Axelsson, 1995)から出てきたものである。

耳鳴りに関するJastreboffと共同研究者の考えは、Hallamら(1984)が述べた耳鳴りの煩わしさに対する心理的な慣れモデルと一致しており、彼らは耳鳴りに対する自然の反応は慣れることだと理論づけている。 このオリジナルのモデルには挑戦がなされているが(Carlsson & Erlandsson, 1991)、研究はほとんどなされていない。 Disabituationは、耳鳴りに関連した苦痛の発生過程を説明する別の方法、または耳鳴りの音の感情的な色付けが、慣れの過程を短絡させる警告信号として解釈されることかもしれません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。