PMC

12月 17, 2021
admin

Bordetella bronchisepticaは小型グラム陰性球菌で,主に動物病原体として,犬のケンネルコーフや豚の萎縮性鼻炎の原因となる. ヒトへの感染は稀であるが、免疫力の低下した個体で発症することが報告されており、病気のペットや家畜と接触した後に発症することもある(12)。 我々の知る限り,過去に2例だけ骨髄移植後に発症したと報告されている(2, 5)。 今回,移植施設で3日以内に発症したB. bronchiseptica感染症2例を報告し,院内感染の存在を強く示唆した。

患者1はホジキン病の53歳男性で,自家移植失敗後に非ミエロ切除型の同種造血幹細胞移植(HSCT)を施行された。 同種移植後53日目に下痢と倦怠感を呈した。 皮膚と消化管の移植片対宿主病(GVHD)を合併しており,高用量のコルチコステロイド治療が必要であった. その1週間前に,左腋窩の持続的な腺腫症のため放射線療法を開始した. 入院当日,体温は100.2°Fで,深部脱力感,軽い腹部不快感,息切れを訴えた. 身体所見では,重度の無気肺,両側の喘鳴,室温での酸素飽和度が90%であった. 臨床検査では,総白血球数330/mm3の汎血球減少,クレアチニン値2.2 mg/dlの腎不全が認められた. 低アルブミン血症(1.3 g/dl)と免疫グロブリンG(IgG)値の低下が認められ,蛋白喪失性胃腸症が示唆された. 胸部X線写真では,肺血管のうっ血と両側の斑状浸潤を認めた. 腎臓の限外濾過を開始し,シプロフロキサシン,アシクロビル,イトラコナゾールの予防的レジメンをセフェパイムとメトロニダゾールの併用に切り替えた. 翌朝,大量の鼻出血があり,呼吸状態が悪化したため,気管挿管が必要となった. 血圧は低下し始め,血管拡張薬の増量が必要となった. 入院3日目に無収縮性停止をきたし,蘇生不能となった. 剖検の結果,びまん性偽膜性大腸炎,びまん性壊死性気管支肺炎,広範な肺胞出血が認められた. 便,死前・死後の血液,死後の肺組織の培養から,オキシダーゼとウレアーゼ陽性のグラム陰性桿菌が検出され,API 20 NE識別システム(1)によりB. bronchisepticaであることが確認された. 培養結果は,テネシー州衛生研究所サービス局により,MicroLog識別システム(Biolog Inc. 非ミエロ切除同種造血幹細胞移植後112日目に胸部X線写真で右中葉に空洞性肺結節を認めた。 患者は肺の症状はなく、疲労感のみを訴えていた。 68 日目に下痢を呈した時点で消化管 GVHD と診断され、副腎皮質ステロイドを漸減投与中であった。 コンピュータ断層撮影により,18 mmの空洞性病変が確認された. 気管支鏡検査では,気道は正常であったが,右中葉と上葉に中程度の厚さの白色分泌物が認められた. 気管支肺胞洗浄液からグラム陰性桿菌が検出され,B. bronchisepticaが主体であると同時に,通常の呼吸器細菌叢が軽度に増殖していることが確認された. この細菌はciprofloxacin,imipenem,amikacinに感受性があった. 培養結果はTennessee Department of Health Laboratory Servicesで確認された。 患者はシプロフロキサシンで治療され、2ヵ月後のコンピュータ断層撮影では肺結節は完全に消失した。 これらの患者から最初に分離されたボルデテラ菌は,わずか3日違いで得られたものであった。 さらに詳しく調べたところ、患者1は自宅で2匹の犬を飼っており、それが菌の発生源となった可能性があることが分かった。 両患者とも移植後,動物との直接の接触はなかった. パルスフィールドゲル電気泳動法(4)により,2人の患者から分離された菌は同一であり,同一のB. bronchiseptica株による感染が示唆された(図11)。 8458>造血幹細胞移植後の患者から回収したB. bronchiseptica株のパルスフィールドゲル電気泳動パターン。 レーン1:分子サイズマーカー(キロ塩基対)、レーン2:無関係のB. bronchiseptica株、レーン3および4:造血幹細胞移植後の患者2人から回収したB. bronchiseptica分離株

ヒトのB. bronchisepticaによるヒトの疾患は1911年には既に報告されていたが(10)、この菌がAcinetobacter、Pseudomonas、Brucella種などの表現型的に類似した微生物と明確に区別されたのは1970年代になってからである(12)。 B. bronchisepticaはグラム陰性の偏性好気性細菌で、簡単な栄養培地で容易に増殖し、カタラーゼ、オキシダーゼ、クエン酸利用、ウレアーゼ、硝酸還元が陽性となる。 ほとんどの分離株は、周毛性鞭毛を持つため、運動性がある。 野生動物および家畜に共通する呼吸器系の病原菌であり、犬の感染性気管支炎(ケンネルコール)の原因としてよく知られている。 8957>

B. bronchisepticaは動物の上気道に容易に定着し、糸状のヘマグルチニンやフィンブリアなどの病原因子を合成し、呼吸器上皮細胞への接着を助ける(8, 9)。 繊毛に付着すると、粘液が滞留し、粘液の排出が困難になる(3)。 また、本菌はアデニル酸シクラーゼという酵素を産生し、肺胞マクロファージによるスーパーオキシドの産生を抑制するため、宿主防御から逃れることに寄与する(6、7)

本菌はヒト呼吸器に定着することも可能である。 この細菌の感染源に頻繁にさらされる可能性があるにもかかわらず、ヒトへの感染はまれである。 1991年まで、ヒトへの感染は25例しか報告されておらず、これらの報告は他の文献にまとめられている(12)。 その中には、肺炎、副鼻腔炎、百日咳、髄膜炎、心内膜炎、院内気管気管支炎が含まれている。 これらの症例の多くでは、糖尿病、白血病、アルコール依存症、ホジキン病などの免疫抑制が明らかな素因となっていた。 また、多くの症例で、ペットや家畜との接触歴があり、人獣共通感染症であることが示唆された。 その後、30例以上が追加で報告されている。 免疫不全の根本的な原因はAIDSであると言われることが多くなっている。 我々の知る限り、骨髄移植後に発症した症例は2例しかない(2, 5)。 1例は、急性骨髄性白血病の20歳女性で、移植後15日目に気管支肺胞洗浄でB. bronchisepticaが検出された(2)。 彼女は当初ciprofloxacinとdoxycyclineの治療で改善したが、喀痰とその後の血液の培養が持続的に陽性となり、最終的に多臓器不全で死亡した。 2例目はX-linked hyper-IgM症候群の7歳男児で、移植後7日目に発熱と咳を発症した(5)。 初診時の胸部X線写真は正常であったが、その後のX線写真で両側の浸潤を認めた。 喀痰培養からB. bronchisepticaが検出された. 8458>B.bronchisepticaの院内伝播は,肺炎病棟で1例発生したとの報告がある(11). 今回,非ミエロ化造血幹細胞移植後に移植クリニックに頻繁に来院し,互いに接触していた患者から発生したB. bronchiseptica感染症2例を報告する。 両者とも,移植とGVHDの治療により重度の免疫不全に陥っていた. 制限酵素XbaIを用いたパルスフィールドゲル電気泳動分析により、2人の患者の分離株は同一であることが示された。 このデータは、1人の患者からもう1人の患者へ、あるいは第三者(おそらく医療従事者)からこれらの患者それぞれへ、院内感染が起こったことを強く示唆している。 最初の感染源は、患者1が飼っていたペットの犬であった可能性がある。 B. bronchisepticaはヒトでは珍しい病原体ですが、これらの症例は、幹細胞や骨髄の移植後に疾患が発生し、院内感染が懸念されることをさらに立証しています。 また,これらの症例は,高度に免疫不全の人がこの感染症にかかるのに,最近の動物との接触は必要ないことを示している

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。