詩編34編

8月 11, 2021
admin

この詩編は、アビメレクの前で狂気のふりをし、追い払われ、旅立ったダビデの詩編と題されている。 サウルからの逃亡者であるダビデはペリシテ人の町ガトに行ったが、そこには避難所がなく、危うく逃げ出すところだった。 それらの出来事は、サムエル記上21章10節から22章1節に記録されている。 その後、ダビデはアドラムの洞窟に行き、多くの絶望的な男たちが彼と合流しました。 この喜びと知恵に満ちた詩篇は、その洞窟で書かれ、その人たちの前で歌われたと思われる。 各節は、ワウという文字を除いて、ヘブライ語のアルファベットの別の文字で始まっています。

アビメレクはおそらくペリシテ人の支配者に与えられた称号で、支配者の本名はアキシュでした(サムエル記上21:10)。 神の民に賛美を呼びかける

1. (1-2) 賛美にあふれた生活

私はいつも主を祝福する。
彼の賛美は絶えず私の口にある。
私の魂は主を誇りとし、
謙虚な人はそれを聞いて喜ぶ。

a. わたしは常に主を祝福する。 この詩篇の題名と歴史的設定からすると、ダビデがペリシテ人に捕らえられたとき(サムエル記上21:10-22:1)、神の救出に勝利し、安堵する姿が見られる。

i. “彼は愚か者のように振舞ったかもしれないが、彼の唯一の真の知恵である彼への賛美を怠るほど愚かではなかった。 彼は陰惨な洞窟に隠れていたかもしれないが、この詩篇は彼の心の中で主の中に隠れていたことを教えている。” (ボイス)

ii. 賛美は絶えず私の口にあるものとする。 “単に心の中だけでなく、私の口の中にも。 私たちの感謝は静かなものであってはならない。”それは音楽の娘の一つであるべきだ。 (スポルジョン)

b. 私の魂は主を誇りとする:ダビデは自分自身を誇ったかもしれない。 サムエル記上では、ダビデが狂気のふりをして巧みに自由を勝ち取ったことが書かれているが、彼はその働きが自分の巧みさではなく、神によるものであることを知っていた

i. “エホバには聖なる自慢の範囲がある! 彼の人柄,属性,契約,約束,業,そのほか千もの事柄は,すべて比類のない,比類のない,比類のないものです。わたしたちは好きなようにそれらを叫び上げることができますが,その際,決して虚しい空語りとして有罪になることはありません」。 (スポルジョン)

ii. しかし、ある意味でダビデは、人間的な観点からすれば、ほとんど誇るべきものがなかった。 彼は愚かにも避難したペリシテ人から逃れるために、狂人のように自分を辱めなければならなかった-ゴリアテの剣をガトに持ち込むことさえした!

iii. したがって、これはダビデの謙遜な自慢であり、主を自慢し、自分の屈辱を少しも自慢しているのである。 “パウロは、自慢に関する偉大な一節で、このことわざとこのエピソードを思い出し、別の外国の王からの自分の不名誉な脱出(2コリント11:30-33)と、そのような窮地での教訓を思い出したのかもしれない。”とあります。 (キドナー)

iv. 「門に落書きしている馬鹿に見える者が,今や聖人,詩人,説教者となり,策略によって勝ち取った救いを振り返って,それを祈りに対するエホバの答えの一例と考える!”(キドナー)

iv. (マクラーレン)

c. 謙遜な者はそれを聞いて喜ぶ:ダビデは謙遜さを過激に発揮することによって自由を勝ち取った。 他の謙遜な人々も、神がダビデの謙遜をどのように祝福し、報われたかを聞いて喜ぶだろう

i. 神の民全般を謙遜な者と呼んでいることは重要である。 (3-7) 引き出された者の証言

ああ、私と共に主を崇めよ、
そして、共に主の名を高めよう
私は主を求めたが、主は私を聞かれ、
私をすべての恐れから解放された。
彼らは主を見て輝き、
その顔は恥じない。
この貧しい人は叫んだが、主はそれを聞かれ、
すべての悩みから彼を救ってくださった。
主の使いは主を恐れる者の周りに陣取って、
彼らを救い出す。6150>

a. ああ、わたしとともに主をあがめよ。 ダビデは、神への真の賛美には磁気的なものがあることを知っていた。 人が純粋に神を賛美するとき、その人は他の人を賛美の実践に引き込みたいと思うのです。 もし人が主の名を称えることが良いことなら、主の民と一緒にそれをすることはさらに良いことである

i. ダビデは、神を賛美することは、神を拡大すること、すなわち、自分の知覚の中で神をより大きくすることだと考えた。 拡大しても実際に物が大きくなるわけではないし、私たちは神を大きくすることはできない。 しかし、何かまたは誰かを拡大することは、それをより大きく認識することであり、私たちは主なる神についてそうしなければなりません。 “自分で大きな仕事をするには不十分なので、他人の助けを呼ぶ。” (トラップ)

iii. 「キリスト者は、自分が神を称えるだけでなく、他の人にも同じようにするよう勧める。そして、すべての国や言語が、争いや敵意、偏見や誤り、不信仰、異端、分裂を捨て、彼らの偉大な贖い主の名を称え、称える音を一つにして聞かせる日が来ることを切望する」(B)。 (ホルン)

b. 私は主を求めたが、主は私を聞かれ、私のすべての恐れから私を救い出された。 ダビデの単純な証言は、数千年経った今でも力強いものです。 ダビデは主を求め、愛の信頼をもって主を仰いだ。 そして、神はそのしもべに耳を傾け、愛と共感と行動をもって聞いてくださったということです。 神はダビデを彼のすべての恐怖から解放したとき、それに答えられました。 ダビデがペリシテ人の間で狂気を装ったとき、罪を犯したのか、それとも神に従順で導かれたのかについて、解説者の意見は分かれている。 モーガンは「ダビデが自分の命を守るために狂気のふりをしたことと、偉大な救出者としての神への高揚した賛美との間に矛盾があるように思われる」

ii と観察しています。 “彼が罪を犯したかどうかは議論の余地がある。しかし、このことは間違いない。” “その時の神の恩恵と彼の解放は非常に顕著であり、この厳粛な承認に値した。” “このように、彼が罪を犯したかどうかは、議論の余地がある。” “このように、彼が罪を犯したかどうかは、議論の余地がある。” (プール)

iii. “私が敵の手中にあり、敵の間で狂人として悪戯をしていた時でさえ、私は密かに、内心で祈った。” (Poole)

ii. (トラップ)

iv. ダビデが狂気を装って罪を犯しても、神は彼を救い出し、見捨てなかった。 「その洞窟の静けさと厳粛さの中で、彼は神の配慮と知恵と力と充足の感覚を、新しい力をもって回復したことは容易に理解できる。 だから彼は歌ったのだ” (モルガン)

c. 彼らは主を仰ぎ見て輝き、その顔は恥じない。 私」から「彼ら」に移ることで、ダビデはこの経験が彼一人のものではないことを示します。 他の多くの人々は、神への愛の信頼の焦点を合わせ、神の助けを受けることが何であるかを知っており、またこれからも知るであろう。 彼らは主を仰いだ。 「私たちは主についてより多く考えることができ、自分自身についてより少なく考えることができれば、より良い。 神の御座の右側に座っておられる主を見ることは、苦難の深い水の中を行くとき、私たちの頭、特に心を安定させる。” (スミス、スポルジョンに引用)

ii. そして、輝いていた。 神ご自身の栄光から輝きを引き出しているということです。 後に、使徒パウロはほとんど同じ考えを説明することになる。 しかし、私たちは皆、顔を伏せ、鏡のように主の栄光を見て、主の霊によって、栄光から栄光へと同じ姿に変えられていきます(2コリント3:18)。 この輝きは、人が真に主を仰いだ証拠である。

iii. “輝きとは、イザヤ書60章5節に再び見られる言葉で、長い間失われて諦めていた自分の子供たちを見て輝く母の顔を描写している。” (Kidner)

iv. そして、彼らの顔は恥じることがなかった。 ダビデはまた、神が信頼する者を決して見捨てないことを知っていた。 神はその時々に確信を与え、やがて正当性を証明される。

d. この貧しい人は叫んだが、主はそれを聞かれた。 ダビデはこれらの真理を個人的に経験したことを再び強調した。 彼はその人であった。 彼は神に叫んだ貧しい人であり、神は恵み深く答えられた。

– 叫びは短く、甘くない。

– 叫びは痛みの言葉であり、

– 叫びは自然の産物である。

– 叫びには多くの意味があり、音楽はない。

i. ペリシテ人の中で狂人を演じ、ダビデは確かに貧乏人であった。 “ダビデの言葉の力を得るには、彼の危機と命を救うための忌まわしい道化を思い起こすだけでよい。” (キドナー)

e. 主の天使は、主を恐れる者の周囲をくまなく包囲する。 ダビデはペリシテ人の間で辛うじて死を免れました。 彼はまだサウル王から追われる身であり、指名手配されていました。 アドラムの彼のもとには、自暴自棄になった敗者たちが集まってきました。 ダビデは正真正銘のどん底にありましたが、それでも彼は賛美と信頼に満たされ、神が彼の周りに天使の陣営を持っておられることを知りながら、

i. この歌の勝利と喜びはあまりにも明確で、この詩篇の人生的背景を忘れがちである。 “それは、ダビデがいた場所である、人生の絶対的な低レベルに自分自身を見つける人々のためのものです。 あるいは、岩と岩の間にいる人、つまりサウル王とアキシャ王のような困難な状況にいる人のための詩です。 すべてが自分に不利に思えるとき、それはあなたのためにあるのです。 (ボイス)

ii. ダビデの保護は、たとえ目に見えないものであっても、本物であった。 彼の周りにいる天使の存在は見えなかったが、それは本物であった。 旧約聖書では、主の天使はヤハウェご自身の実際の物質的な姿であることが多くありました(士師記13章のように)。 ダビデは、神によって遣わされた天使の存在を意味したのか、それとも神ご自身が信者とともにおられることを意味したのかはわかりません。

iii. “逃亡者は、アドラムの洞窟の荒れた避難所で、無防備な必要な時に、周囲の天使の陣営の幻によって心を動かされたヤコブを思う。” (マクラーレン)

iv. 詩篇34:7は、すべての人に、いや、少なくとも信者に守護天使がいるという考えに裏付けを与える一節である。 この一節がその考えを証明しているとは言えませんが、その考えと矛盾はありません。 “私たちの行動の見物人でもあるこれらの目に見えない守護者を考えることは、同時に私たちを悪から抑制し、善へと煽ることになるのです。” (ホルン)

3. (8-10)喜びの証言を共有するための招き

ああ、主が良い方であることを味わって見よ、
主に信頼する人は幸いである!
ああ、主を恐れよ、主の聖徒たちよ。
主を恐れる者に欠乏はない。
若い獅子は欠け、飢えに苦しむ。
しかし主を求める者はどんな良いものも欠けない。

a. ああ、主が良い方であることを味わって見よ。 ダビデは自分の経験を語った後、この詩篇の読者(または歌い手)に、自分自身で神の善を経験するようにと挑んだ。 それは個人的な出会いを通してのみ得られるもので、ある意味では味わうことや見ることに似ている

i. 味覚と視覚は物理的な感覚であり、私たちが物質世界と相互作用する方法である。 ある意味で、信仰は霊的な感覚のようなものであり、それによって私たちは霊的な世界と相互作用する。 味わうことと見ることは、神を信頼し、神を愛し、神を求め、神を仰ぐことに似ています。 「味わうとは、真剣に、徹底的に、愛情をこめて考えることであり、自分や他人の経験によって試行することである。 これは、人がそれについて持つ、わずかで消えそうな考えと対立するものである。 (Poole)

iii. “火を熱く感じる者、蜂蜜を甘く味わう者のように、あなたがたはそれを信じるように説得するために議論を用いる必要はない。ここでも、人が主が良いことを一度味わえば、その後は生まれたばかりの赤ん坊のように、真摯な言葉の乳を欲しがるようになる。” (トラップ)

iv. “ヘブル6:5と1ペテロ2:3は共にこの節を用いて、信仰への最初の冒険を描写し、その試飲が単なる試食であってはならないことを促している。” (トラップ)

iv. (Kidner)

v. “特に宗教生活の深みには、経験することによってのみ理解できるもの、そしてその時でさえ、言葉で十分に具現化することができないものがあります。 主が良い方であることを味わって見よ』。 楽しみは照明の前に来なければならない、いや、むしろ楽しみは照明である。” (ビニー、スポルジョンに引用)

b. 主に信頼する人は幸いである。 ダビデは、味わい、見る者、すなわち、神を信じる者は見捨てられないと確信していた。 神はその人を祝福されるのです。 ああ、主を恐れよ、主の聖徒たちよ。 ダビデは、主を恐れることは、主を信頼し、その善良さを経験することによく似ていると考えた。 この恐れは、人間が神に対して持つ適切な敬愛と尊敬である。 もしあなたが神の善を本当に経験するなら、もしあなたが神を信頼することの祝福を本当に経験するなら、あなたはまた主に対する適切な恐れを持つようになるであろう。 主を求める者はどんな良いものにも欠けることはない:若い獅子のように強い者でも欠け、飢えに苦しむかもしれないが、ダビデは神の大きな備えを証した

i. “獅子 “という言葉は、強い者、抑圧的な者、邪悪な者の比喩かもしれない。” (VanGemeren)

ii.。 “アドラムの宿営地の周りを徘徊する獅子がいて、詩篇の作者はそのうなり声を、魂を満足させようとするすべてのむなしい試みの典型としてとらえたのだろうか”。 (マクラーレン)

ii. ダビデはペリシテ人の間で解放されたことで、神からの良いことを経験した。 彼はその良いことが自分の力や力によるものではなく、主を求める者に差し伸べられた神の善意であることを知っていた

iv. 「しかし、時々、神は知っておられ、それは真実である。彼らにとっては、パンよりも欠乏や十字架の方が必要で有用であり、そのような場合、与えるよりも与えることを拒否する方が神の大きな慈悲である」。 (プール)

v. “パウロは何も持っていなかったが、すべてのものを持っていた。” (トラップ)

B. 神の民を教えること

1. (11-14) 主を畏れて生きる

さあ、子供たちよ、わたしに聞きなさい。
わたしはあなたがたに主を畏れることを教える。
命を望み、
多くの日を愛し、善を見る者はだれだろう?
あなたの舌を悪から遠ざけ、
あなたの唇を偽りから遠ざけなさい。
悪から離れ、善を行い、
平和を求めて、それを追求しなさい。

a. さあ、子供たちよ、わたしの話を聞きなさい。 ダビデがペリシテ人の狂気を装って救い出された後、苦難にある者、負債のある者、不満のある者が多く、アドラムの洞窟に集まった(1サムエル22:1-2)。 ダビデはこの人たちに、主を畏れることを含む信仰の教えを最近教えたと考えるのが妥当であろう

i. ダビデが主を畏れると表現しているように、それは宗教的な感情ではなく、行動に根ざしている。 “ダビデは、主を恐れることは正しいことをすること、つまり従順を伴うことだと言っているのです。” (ボイス)

b. 命を欲する人とは ダビデは彼の珍しい従者たちに、自分の人生に神の祝福を見るために何をすべきか-主を恐れて生きることを教えた。

– 舌を悪から遠ざけよ。

– あなたの舌を悪から遠ざけよ:ダビデは彼の部下たち(彼らは荒っぽかったが)に、悪を語ってはいけないと教えた。

– あなたの唇を偽りから守れ:ダビデは彼らに、避けるべき悪の特定の形態は、嘘と偽りだと教えた。 ダビデは部下に、人生を悪から離れ、善に向けることについて話した。

– 平和を求め、それを追求する。 ダビデは部下たちに、戦争や戦闘だけでなく、平和とその追求の観点から考えるように教えた。 神との平和、人との平和を求めるべきである

c. また、多くの日を愛して、良いことを見るように。 アドラムの洞窟でのダビデの部下への指示は、彼とイスラエルの他の人々が神と関係していた旧約に非常に照らしていた。 新約の下では、神の祝福はイエス・キリストにあり、自分の従順だけでなく、信仰によって受け取ります。 「人に生き方と死に方を教えることは、すべての有用な宗教的指導の目的である。 徳の報酬は、若者を道徳に引き込むための餌である。 神への敬虔さを教える一方で、人間に対する道徳にも大いに力を注ぐべきである。” (スポルジョン)

2. (15-16) 神の監視のもとに生きる

主の目は正しい者の上にあり、
主の耳は彼らの叫びに開いている
主の顔は悪いことをする者に向かい、
彼らの思い出を地上から絶やそうとする

a.主は、そのような者の上に立っておられる。 主の目は正しい者の上にある。 ダビデは引き続き部下を指導し、神の民に対する神の監視の目と注意深い耳について教えている。 これは、詩篇34:13-14に記されている従順を生きた者への報いのもう一つの側面であった。

b. 主の御顔は悪を行う者に向けられる。 ダビデの部下にとって、特に旧約の下では、従順に対する祝福だけでなく、不従順に対する呪いもあることを知ることは重要であった。 (17-18) 神、へりくだる者の助け主

正しい者は叫び、主はそれを聞き、
すべての悩みから彼らを救い出される
主は心を砕く者に近く、
悔いる心を持つ者を救う

a. 正しい者が叫べば、主は聞かれる。 ダビデはアドラムの洞窟で、神の配慮が正しい者の上にあることを部下に思い出させた。 ダビデの証言は、神が彼をすべての悩みから救い出してくださったというものであった

b. 主は心の砕けた者の近くにおられる。 このダビデの教えは、アドラムの洞窟にいた人たちが聞くには素晴らしいものでした。 彼らは負債を抱え、苦悩し、不満を抱いていたが、心を砕き、悔い改める心を持った人たちであったのだろう。 彼らは神の好意と救いの対象であって、軽蔑の対象ではなかったのです。

i. 「その災難の大きさに、精神が圧迫され、砕かれている人たち……。 その心や精神が神の御手のもとで、本当に深くへりくだっている人たち。” (プール)

ii. “翼の折れた鳥、足の折れた動物、心の折れた女、人生の目的の折れた男-これらは人生の本流から陰に落ちるようである。 彼らは苦しみ、垂れ下がるように離れて行く。 忙しく駆け抜ける人生は、彼ら抜きで進んでいくのです。 しかし、神は近くにおられるのだ。 (マイヤー)

iii. そのような場合、「神は遠くにおられる」と考えるが、本当は最も近くにおられるのである。 確かに神は彼らと共にあり、彼らの中におられるが、彼らはそれを知らないのだ。 (スポルジョン)

iv. 悔恨の精神。 “「打ち捨てられた精神」…ハンマーが必然的に暗示されている。”最初に鉱石を粉々に砕き、次に鉱石から分離された金属をめっきすることである。 (Clarke)

4. (19-22) 正しい者に対する神の配慮

正しい者の苦難は多い
しかし主は彼をそのすべてから救い出し、
彼のすべての骨を守り、
その一つも砕くことができない。
悪は悪人を殺し、
正しい者を憎む者は罪に定められる。
主はそのしもべの魂を贖い、
主を信じる者はだれも罪に定められることはない。

a. 正しい者の苦難は多い。 ダビデはアドラムの洞窟で部下に自分の体験から語った。 彼は比較的若かったが、それでも義人として多くの苦難を受けた

i. “「苦難は多いが、救いはもっと多い」” (マクラーレン)

b. しかし、主はそれらすべてから彼を救い出す。 これは、前言に答える原則であった。 実際、正しい者には多くの苦難があった。しかし、神の解放はダビデの人生において現実のものであり、今も神の民の多くの経験において現実のものである。

c. 彼は自分の骨をすべて守り、一つも折れることがない。 ダビデは自分の体を見て、多くの戦い、事故、苦難に耐えてきたにもかかわらず、一つの骨も折れていないことを知ることができた。 ヨハネによる福音書によると、ダビデは自分の経験について語っただけではありません。 彼はまた、来るべきメシア、イエス・キリストを預言的に語ったのである。 ヨハネは、イエスの十字架刑を監督したローマの兵士たちが、伝統的な方法である十字架につけられた犠牲者の足を折ることによって、イエスの死を早め、保証しようと思って、十字架上のイエスの遺体のところに来たと説明しました。 しかし、よく見ると、イエスはすでに死んでいることを知り、それを確認するためにイエスの脇腹を刺したのです。 ヨハネは、これらのことが行われたのは、「彼の骨は一つも折られない」(ヨハネ19:36)という聖句が成就するためであると書いています。

ii. “キリストの骨はそれ自体折れるものであったが、神が前もって彼の骨は折られないと宣言していたので、世の中のあらゆる暴力によって実際に折られることはなかった。” (フラー、スポルジョンに引用)

d. 悪は悪人を殺し、正しい者を憎む者は断罪される。 ダビデは正しい者の救出以上のことを確信していた。 彼はまた、悪人や憎む者が裁かれることを確信していた

i. 悪は悪人を殺す。 「1.罪の悪。 1.罪の悪。自分の悪は、他人に対して意図されたものであっても、自分自身を滅ぼすだろう。 あるいは、2.不幸の悪。 善人の苦難が幸福な結果をもたらすとき、その完全な最終的な破壊で終わる。” (プール)

e. 主に信頼する者は、誰一人として非難されることはない。 ダビデは、神がそのしもべの魂を救出し、彼らは神の責め苦の外の場所に見出されると宣言することができた

i. 何世紀も後に、使徒パウロは、「それゆえ、キリスト・イエスにある人々には、今や罪はない」(ローマ8:1)と書いています。 旧約の下でも、ダビデはこの責め苦からの解放について知っていました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。