聖書解説(聖書研究)

11月 23, 2021
admin

マルコによる福音書1章16節~3章6節。 文脈

1:16~2:12は、2:13~3:6とほぼ平行しています。 どちらも、弟子への呼びかけの後に、イエスの活動に関するいくつかの物語が続きます。 しかし、1:16 – 2:12の話は、群衆の「こんなものは見たことがない」(2:12)という反応で終わり、2:13 – 3:6の話は、ファリサイ派とヘロデ派がイエスを殺そうと共謀する(3:6)ところで終わり、概して否定的です(Jensen)。

1:16-3:6の最大の問題は、イエスの権威(ギリシャ語:exousia)と、イエスがその権威を行使する際に(宗教的権威を自認する)宗教指導者との対立です:

– イエスは「私のあとに来なさい」と言われ、「すぐに(シモンとアンドレが)彼らの網を置いて彼に従った」(1:17-18)。

– イエスは「律法学者のようにではなく、権威ある者として彼らに教えられた」(1:22)。 新しい教えなのか。

– イエスは病気と悪霊に対する権威を示される(1:29-34)。

– イエスは麻痺者を癒すことによって「罪をゆるす地上の権威」を示される(2:10-12)。

イエスの神的権威の圧倒的な証拠に直面して、パリサイ人とヘロデ人はイエスを受け入れることなく、彼を破壊するために共謀する(3:6)。

2:1-12 はマルコの非常に初期の章において、イエスの権威がユダヤ人の権威よりいかに優れており、彼らがイエスの権威をいかに拒否するかを示す一連の5の論争物語の最初の部分である。 この5つの物語は、マルコが報告したとおりの順序で起こったとは考えにくい。 むしろ、マルコがいろいろなところからこれらの話を集め、イエスの宣教の記録の冒頭にまとめたと思われます。

A: 麻痺者の癒し (2:1-12)
B: 徴税人の呼びかけと徴税人や罪人との食事 (2:13-17)
C: 断食に関する質問 (2:18-22)
B’: 安息日の収穫をめぐるイエスの弟子たちへの弁明(2:23-28)
A’: 手の切れた人の癒し(3:1-6)

その構造では、麻痺者の癒し(A)は、手の切れた人の癒し(A’)と並列しているのです。 他の3つの話は「食べ物、あるいは食べ物の断念と関係がある」(Witherington, 110)。

つまり、イエスの宣教の始めにマルコは5つの論争話を語ります。 (11:27-33; 12:1-12, 13-17, 18-27, 38-34)。

私たちの福音書の教訓である麻痺者の癒しの物語(2:1-12)は、癒しと教え、反対と正当化(ライト、17)においてイエスのミニチュア物語である。 THERE WAS MORE ROOM

1何日かして、彼が再びカファルナウムに入ったとき、彼がその家にいることが聞かされた。 2すぐに多くの人が集まって来て、戸の周りにさえ、もう部屋がないほどであったので、彼は彼らに御言葉(ギリシャ語:ho logos)を語った。 カファルナウムはイエスの家であり(マタイ4:13、マルコ2:1)、初期の宣教の中心地であった。 マルコ福音書では、イエスはカファルナウム近郊で4人の弟子を呼び(1:16-20)、この町で多くの癒しの奇跡を行うことで宣教を開始します(1:21-34)。 その後、ガリラヤ地方を説教旅行されます(1:35ff)。 そしてカファルナウムに戻り、この物語は彼の自宅を描いています。 自分の家があるのか、ペテロとアンデレとその家族と一緒に住んでいるのかは明らかではありませんが(1:29)、後者の可能性が高いと思われます。

「すぐに多くの人が集まってきたので、戸の周りにも、もう部屋がなかった」(2節a)とあるように、イエスが頻繁に不在になるような家を維持しているとは考えにくい。 家の前に群衆が集まり、戸を塞いでいる。 この福音書では、群衆はしばしばイエスの周りに集まってくるが、イエスの奇跡に驚きを持って反応することはあっても、弟子となることで反応することはない。 8310>

「そして、イエスは彼らにことばを話された」(2節b)。 イエスの宣教において、言葉を語ることは中心的なことである。 イエスはカファルナウムの会堂で権威あるみことばを教え、そこで悪魔を追い払い(1:21-28)、他の場所で「メッセージを宣べ伝える」ためにカファルナウムを離れました(1:38)。 みことばを宣べ伝えることは、教会の働きの中心でもあります(使徒6:4; 8:4; 17:11; ガラテヤ6:6; コロサイ4:3)。 イエスは言葉を話し、また言葉である(ヨハネ1:1)

マルコ2:3-5。 息子よ、あなたの罪は赦された

3四人の人が来て、まひ人を担いで彼のところに行った。 4群衆のために近寄れなかったので、彼らはその人のいる屋根を取り払った。 そして、屋根を壊して、その上に横たわっていたマット(ギリシャ語:krabatton-貧しい人が寝床に使うようなマットで、腰掛けになるもの)をおろした。 5イエスは彼らの信仰を見て、麻痺者に言われた、「子よ、あなたの罪は赦された」

「四人の人が来て、麻痺者を担いで行った」(3節)。 この集団がどれくらいの人数なのかはわかりません。

「群衆のために近づくことができないので、彼らは彼のいる屋根を取り払った」(4節a)。 彼らは屋根に穴を開け、友人をイエスの前に下ろしたのです。 当時の一般的な家屋では、屋根は平らで、壁を横切る梁で支えられ、泥と茅を混ぜたものでできていました。 暑い夜には屋根の上で寝ることもあったし、忙しい家庭の中で、屋根は自分だけの隠れ家のような存在だった。 屋根に上がるための梯子は、通常、外に立てられている。 下半身不随の人がこのハシゴを上るのは大変なことで、勇気がいることである。 屋根に穴を開けるというのは、イエスに近づくという問題を解決する大胆な方法である。 茅葺き屋根を修理するのは簡単だが、雨漏りしないように屋根を修理するのは難しいという学者もいる。 この被害は些細なことではない。 大がかりな解体工事」(フランス、123)です。

「それを壊してしまうと、彼らは麻痺した人が寝ていた筵をおろした」(4節b)。 半身不随の人の気持ちを想像してみてください。 駕籠にしっかりと固定されているわけでもなく、筵はその場しのぎの運搬具に過ぎない。 友人たちは、おそらく彼が完全に水平になった状態で降ろされるのに十分な大きさの穴を開けてはいないでしょう。 また、彼の友人たちは、駕籠の患者を扱う訓練を受けていなかっただろう。 友人たちが屋根から彼を下ろすとき、麻痺した男は少し乱暴に扱われたようです。

さらに、この男はおそらく病室の静けさと孤独に慣れていたのでしょう。

しかし、彼は希望のない男でした-この瞬間、彼は治療者が他の人にしたことを自分にもしてくれるという希望を持っていることを除いて。

「イエスは彼らの信仰を見て」(5節a)、これは想像を絶する期待と不安の瞬間である。 イエスがご覧になった信仰は、単に知的な同意や感情的なものでなく、決然とした、目に見える行動で示されたものである。 イエスは人の心を読むことができるが(8節)、ここではその必要はない。

ある学者は、信仰を持っているのは下半身不随の男ではなく、駕籠かきの人々であると示唆するが、本文にはそれを示唆するものは何もない。 おそらく、下半身不随の男はこの試みに完全に参加しているのだろう。 誰も彼を無理やりイエスのところに連れて行く必要はないのです。 しかし、彼は駕籠かぶり人たちの信仰の恩恵を受けているのです。 彼の癒しを可能にしたのは、彼自身と同様に(おそらく彼自身以上に)彼らの信仰なのです。 イエスが助けてくれるという彼らの確固たる確信がなければ、この男はイエスを見ることはなかったでしょう。

この福音書の中で、イエスは障害に直面しながらも粘り強く信仰に報いる:

– ヤイロは、彼の娘が死んだので、これ以上イエスを悩ませないようにと言う隣人に、思いとどまることはなかった。 その代わりに、ヤイロとその妻はイエスと一緒に少女の枕元に行き、イエスは少女に「起きなさい」(ギリシャ語:egeire-2:11で麻痺した人に自分のマットを取るように命じたのと同じ言葉、イエスの復活のために使われる言葉)と言われました。 その少女はすぐに立ち上がって歩き回り、皆が驚く(5:21-24, 35-43)。

盲目のバルティマイは、傍観者が静かにするように言っても動じず、さらに大きな声で叫ぶ。「ダビデの子イエスよ、私を憐れんでください」。 イエスは彼を癒し、「行きなさい」と言われた。 あなたの信仰があなたをよくしたのです」(10:46-52)。

– 痙攣の少年の父親が「あなたに何でもできるなら」と言うと、イエスは「あなたが信じることができるなら、信じる者にはすべてのことが可能です」(9:23)と答え、父親が信仰で答えるとき少年は癒される。

しかし、彼らの不信のためにイエスは「力ある仕事をすることができない」(6:1-6a)ナザレの地であった。 二度にわたって、弟子たちの信仰の欠如を叱責されます(4:40; 16:14)

「子よ、あなたの罪は赦された」と麻痺者に言われた」のです。 (5節b)。 私たちは(そして間違いなく、下半身不随の男も)イエスが「あなたのマットを取って歩きなさい」と言うことを期待しますが、それは後で出てきます(9節)。 その代わりに、イエスは「子よ、あなたの罪は赦された」と言われました(5節)。 このとき、イエスはこの人の罪を赦したとは言っていないことに注意しましょう。 この受動態(「赦された」)は二つの可能性を認めています。 一つは、イエス様がこの人の罪を赦しているということです。 もう一つは、神がその人の罪を赦し、イエスは単に神の代理人として、神の赦しの事実を告知しているということである。

どちらの場合でも(イエスが赦すか、単に神の赦しを告知するか)、彼の言葉は二つの問題を提起する。 これは6-7節にある律法学者の不平不満の原因となっている問題である。 当時の人々は、病弱は罪に対する神の裁きだと答えるだろう。

私たちの科学的世界観からすると、そうは思わない。 ウイルスや細菌は病気を引き起こし、その治療法は抗生物質である。 ウイルスや細菌が病気を引き起こし、その対策として抗生物質があります。 私たちはすべての病気の原因と治療法を知っているわけではありませんが、多くのことを知り、日々学んでいるのです。 私たちは、病気を罪のせいにして、「被害者を責める」ようなことがあってはなりません。 そうすることは、すでに苦しんでいる人の人生をより悪くするだけです。

いつものように、真実は両極の間のどこかにあります。 ある種の病気は、肉体的にも精神的にも、特定の行動の結果である。 もし私たちが罪の存在を信じるなら、病気を引き起こすいくつかの行動が罪深いものであることを認めなければなりません。 ある場合には、その罪深い行動は病気になった人のものです(タバコを吸う人、薬物を乱用する人、乱れたセックスをする人などが明らかな例です)。 また、ある人の罪深い行動が、他の人を病気にすることもあります(父親が母親を虐待しているのを見た子供が、その結果、心の病気になることがあります)。 また、病気は “青天の霹靂 “である。

イエスは「子よ、あなたの罪は赦された」と、まるでこの半身不随の男の心を知っているかのように言われる。 ギリシャ語では、「あなたの」という言葉は強調されており、それはイエスがこの男の個人的な状況を扱っていることを示唆しています:

– おそらくこの男は、何らかの形で麻痺をもたらした放蕩生活を送ってきました。

– おそらく彼は、すべての人が罪を犯し、神の栄光を受けられなくなった(ローマ3:23)という意味においてのみ、罪人である。

– おそらく彼は、自分の病気を自分の罪に対する罰であると解釈し、単に罪悪感を感じているのだろう。 重い病気や損失を被った人は誰でも、そのような運命に値することをしたのだろうかと考えがちである。

“子よ、あなたの罪は赦された。”現代人がそうであるなら、当時の人がどれほどそうであったか、想像してみてください。 これは、肉体だけでなく精神的にも傷ついた人への牧歌的な言葉です。 この言葉は、神が再び自分を打ちのめすために角を曲がって待っていることを恐れる必要がないことを彼に保証しています。 この男は、イエスが次のステップで肉体を癒してくれることを望んでいるに違いないが、当面は魂の癒しに圧倒的な安堵感を覚えている可能性がある。

“子よ、あなたの罪は赦された”。 これは「神の受身」、つまり神の名を発音せずに神の行為を語る方法かもしれない。 ユダヤ人は神様の名前を無駄に使わないように気をつけます。 もしかしたら、イエスはこの男を赦したのではなく、神の赦しを認めただけなのかもしれません。 それは祭司の行為に似ています。祭司は贖罪の儀式を行いますが、神の仲介者としてのみ行動し、神は赦しを行います(レビ記4:26, 31)。

福音書の中で、イエスが人の罪の赦しを宣言した話は、他にただ一つ、涙でイエスの足を洗った女の話です(ルカ7:48)。 彼は赦されたが、まだ歩くことができない。 彼はイエスから一つの祝福された言葉を受けたが、さらに別の言葉を必要としているのである。

6しかし、律法学者の中には、そこに座って、心の中で推論している者がいた、7「この人はどうしてあのように冒涜的なことを言うのだろう。 神以外に誰が罪を赦すことができようか」

「しかし、律法学者の中には、そこに座って、心の中で推論している者がいた」(6節)。 この律法学者は座っている、つまり教える立場である。 この後、イエスは彼らが会堂で一番良い席を求めたことを非難されます(12:39)。 これはマルコが癒しの物語と論争の物語を二つ組み合わせたことを示す一つの証拠です。 これはマルコの特徴であり、マルコはヤイロの娘の蘇生(5:21-43)の物語に出血した女性の物語を挿入し、神殿の清めの物語をいちじくの木(11:12-25)の物語に挿入しているのです。 彼らがイエスの敵であることを知っているので、私たちはすぐに彼らに悪いレッテルを貼る。 実際、彼らは神を喜ばせることを望み、神の律法に献身している。 彼らは人々を正しく導くために、神の律法を事細かに研究しています。 もし彼らが時々木を見て森を見ないとしたら、私たちの中で誰が彼らの失敗を裁くのにふさわしいでしょうか?

「なぜこの人はあのように冒涜的なことを言うのだろう。 神以外に誰が罪を赦すことができようか」。 (v. 7). 律法学者は、イエスが罪を赦すという神の特権を簒奪していると無言で裁いているのです。 人は自分に対して犯した罪を赦すことはできても、すべての罪は結局、神に対する罪です。 ダビデはそのことを「私はあなたに対して、あなただけに対して罪を犯し、あなたの目に悪いことをしました」(詩篇51:4a)と書いて、完全に捉えています。 彼はバテシバと姦淫し、バテシバの夫であるウリヤを殺した後にこの詩篇を書きました。 彼はウリヤとバテシバに対して大きな罪を犯し、王としてすべての臣下に対して罪を犯しました。 しかし、彼の最大の罪は神に対するものであり、神のみがそのような罪を赦すことができる(詩篇51:1-3; 85:2)。

犠牲のシステムを担当する祭司たちも、神のみが罪を赦せるので、神の仲介者としてのみ仕えると主張する。 しかし、祭司たちは、神が贖罪の儀式を行うために彼らを任命したので、神が罪の赦しをもたらすのは彼らの奉仕を通してであると主張するでしょう。 彼らはイエスが神の特権だけでなく、祭司の特権も引き継いでいると見るだろう。

律法学者はイエスを神の特権を引き継いだとして、冒涜の罪を犯したと判断する。 神への冒涜はすべての罪の中で最も重いものであり、律法では冒涜者は石打で死刑に処せられると定められている(レビ記24:10-23)。 マルコはイエスの宣教の初期に、神への冒涜の問題を提起している。 その後、サンヘドリンはイエスに対する神への冒涜を公式に告発し、それがイエスを十字架につける根拠となる(14:61-64)

MARK 2:8-9. どちらが簡単か

8すぐにイエスは、彼らが自分の中でそう推論していることを霊で察知して、彼らに言われた、「なぜ、これらのことを自分の心の中で推論するのか」。 9「あなたの罪は赦された」と言うのと、「起きなさい、床をとって歩きなさい」と言うのと、どちらが簡単でしょうか。 律法学者は不快感を口にしなかったが、神のようにイエスは彼らの心を知っておられるのだ。 まひ人に「あなたの罪は赦された」と言うのと、「起きて、床をとり、歩きなさい」と言うのと、どちらが簡単であろうか。 (8b-9節)と言っています。 イエスは彼らの言葉にならない質問に、ご自身の言葉で答えています。 イエス様は、「どちらが行いやすいか」ではなく、「どちらが言いやすいか」を尋ねておられるのです。 あなたの罪は赦された」と言うのと、「起きて、寝床に就き、歩きなさい」と言うのでは、どちらが簡単でしょうか。

実のところ、「あなたの罪は赦された」と言う方が、「起きて、寝床に就き、歩きなさい」と言うより簡単なのです。 観察者はその人の罪が赦されたかどうかを確かめる術はないが、その人が立ち上がり、筵をとって歩けるかどうかは簡単に確かめることができる。 イエスが「立って、寝床を取り、歩きなさい」と言われたのは、網のない高架に踏み出すことである。 もし、その人が立って歩くことができれば、イエス様が神の力で働いておられることが明らかになり、「あなたの罪は赦された」と言う権利があることになるのです。 しかし、もしその人が立つことができなければ、イエスは失敗者であり、神を冒涜した者であることが公に明らかになる。 もし神への冒涜で有罪になれば、石打ちの刑に処されるかもしれない(レビ記24:16)。 その質問によって、イエスは自分の権威の検証可能なテスト(癒し)を提案し、そうでなければ検証できないもの(赦し)を認証しているのである

MARK 2:10-12. しかし、人の子が地上で罪を赦す権威を持っていることを、あなたがたは知ることができるであろう」-彼は麻痺人に言った。 12彼は起きて、すぐに筵を取り、一同の前に出て行ったので、一同は驚いて、「こんなことは見たことがない!」と言って、神を讃えた<8310><7112>「しかし、人の子が地上で罪を赦す権威を持っていることを、あなたがたが知るために」(10節)。 人の子というタイトルはダニエル書から来ています。

この人の子というタイトルは、メシアというタイトルに関連した軍国主義的な意味合いを持たないという利点があります。 人々はメシアが軍隊を起こし、ローマを追い出し、偉大なダビデ王国を再確立することを期待します。

イエスは頻繁に自分自身を人の子として言及します。 新約聖書の中でイエス以外の人がこの言葉を使うのは四回だけです(ヨハネ12:34; 使徒7:56; 黙示録1:13; 14:14) そして、彼らはイエスを参照するためにそれを使用するのです。 マルコによる福音書では、イエスは自分自身を14回、人の子として言及しています。 そのうち12回はペテロがイエスをメシアと宣言した後に起こり(8:27-30)、9回はイエスの苦しみと死に関係しています(8:31;9:9、12、31;10:33、45;14:21 twice, 41)。 ペテロの告白の前にイエスがこの言葉を使ったのは二度だけ(2:10、28)、その二度はイエスの権威や正統性に対する挑戦に関連しています。 イエスは通常、弟子たちに自分の受難を明らかにするためにこの言葉を使うので、宣教のこの初期の段階で、敵の前で使うとは考えにくいです。

もしイエスがこれらの律法学者の前でこの称号を使用するならば、彼らがイエス自身のためにこの称号を使用することを問題にしなかったことは重要であるように思われます。

人の子という称号には少なくとも三つの可能な意味がある。 それは、(1)人類一般、(2)「あなたがたに語る私」、(3)メシアの称号という意味かもしれない(Guelich, 89-90)。 このマルコ2章の文脈では、イエスは「あなたがたに語る私」という意味で使っているようだが、彼の受難に関連してこの称号が頻繁に使われていることから、彼はしばしばベールに包まれたメシア的称号として意図していることがうかがえる。 この称号は明らかにイエスにとって意味があり、それは次第に弟子たちに開示されるでしょうが、宣教のこの初期の段階では、イエス以外の人にはあまり意味がないようです。

「あなたに言うが、起きて、自分の筵を取り、自分の家に行きなさい」(11節)。 イエスは、麻痺した人に、筵をとって歩くように命じ、ご自分の権威を証明されました(9-10節)。 男はすぐにイエスが命じたことを実行し、応えます。 イエスの言葉は、創世記1章の創造的な神の言葉のように、効果的であり、力を持ち、成し遂げようとする仕事を成し遂げるのです。 その結果、すべての人が驚き、イエスではなく、神をほめたたえるのです。 もしイエスが律法学者が告発したように、本当に神を冒涜する者であったなら(7節)、彼の努力の最終結果は神の栄光ではないだろう。

マルコが、彼らは皆驚き、神を称えたと言うとき、彼は確かに律法学者を含んでいないであろう。 律法学者が驚いているのは間違いないが、イエスの成功は彼らの犠牲の上に成り立っているのである。 彼らの継続的な反対(2:13-17)は、彼らがイエスの権威を受け入れず、イエスの奇跡のために神を賛美することを期待できないことを明確にしている。

「そして立ち上がって、すぐに筵を取って一同の前に出たので、一同は驚き、神を賛美して、『こんなことは見たことがない!』と言っていた」。 (v. 12). 前日には、イエスが病人を癒し、悪霊を追い出すのを見るために町中が集まったが(1:32-34)、今回は、罪の赦しを宣言し、その権利をイエスが大胆に弁護したことによって、新しい局面が加わった」(フランス、129)

SCRIPTURE QUOTATIONS are from the World English Bible (WEB), a public domain (no copyright) modern English translation of the Holy Bible. World English Bibleは、American Standard Version (ASV) of the Bible, the Biblia Hebraica Stutgartensa Old Testament, and the Greek Majority Text New Testamentを基にしています。 ASVは著作権が切れているためパブリックドメインになっていますが、非常に優れた翻訳でしたが、多くの古語(hast, shinethなど)が含まれており、WEBでは更新されています。

BIBLIOGRAPHY:

Arthur, John W. and Nestingen, James A., Lectionary Bible Studies: The Year of Mark: Advent, Christmas, Epiphany, Study Book (Minneapolis: Augsburg Publishing House, 1975)

Barclay, William, Gospel of Mark (Edinburgh: The Saint Andrew Press, 1954)

Bartlett, David L.Y., New Year B, 1999-2000 Proclamation: (Minneapolis: Fortress, Press, 1999)

Brooks, James A, The New American Commentary: (Nashville: Broadman Press, 1991)

Brueggemann, Walter; Cousar, Charles B.; Gaventa, Beverly R.; and Newsome, James D., Texts for Preaching: A Lectionary Commentary Based on the NRSV-年 B (Louisville: Westminster John Knox Press, 1993)

Craddock、フレッド B.; Hayes、ジョン H.; Holladay、カール R.; Tucker, Gene M.(訳:「聖書講話」)。 7112>

Donahue, John R. and Harrington, Daniel J., Sacra Pagina.B (Valley Forge: Trinity Press International, 1993)

Donahue, John R. and Harrington, Daniel J., Sacra Pagina.B (Valley Forge, Trinity Press): 7112>Edwards, James R., The Gospel According to Mark (Grand Rapids: William B. Eerdmans Publishing Co., 2002)

France, R.T., The New International Greek Testament Commentary.マルコの福音書 (Collegeville: The Liturgical Press, 2002)

Edワーズ、ジェームズR.は、マルコの福音書 (The Gospel According to Mark) を出版しました。 (Grand Rapids: William B. Eerdmans Publishing Co., 2002)

Geddert, Timothy J., Believers Church Bible Commentary: 7112>Grant, Frederick C. and Luccock, Halford E., The Interpreter’s Bible, Vol.7 (Nashville: Abingdon, 1951)

Guelich, Robert A., Word Biblical Commentary, Marco: マルコ1章~8章26節 (Dallas: Word Books, 1989)

Hare, Douglas R. A., Westminster Bible Companion: (Louisville: Westminster John Knox Press, 1996)

Hooker, Morna D., The Gospel According to Saint Mark (Hendrickson Publishers, 1991)

Jensen, Richard A., Preaching Mark’s Gospel (Lima, OH: C.S.S. Publishing Co., 1996)

Lane, William L., The New International Commentary on the New Testament: (Grand Rapids: William B. Eerdmans Publishing Co., 1974)

Marcus, Joel, The Anchor Bible, The Gospel of Mark (The Gospel of Mark): Mark 1-8 (New York: Doubleday, 1999)

Perkins, Pheme, The New Interpreter’s Bible, Vol. VIII (Nashville: Abingdon, 1995)

Snyder, Graydon F. in Van Harn, Roger (ed.), The Lectionary Commentary: (7112)スナイダー(Graydon F.) Van Harn, Roger (ed., The Lectionary Commentary: Theological Exegesis for Sunday’s Text. 第3朗読会。 The Gospels (Grand Rapids: William B. Eerdmans Publishing Co., 2001)

Thayer, Joseph Henry, A Greek-English Lexicon of the New Testament (NY: American Book Company, 1889)

Williamson, Lamar Jr.,Interpretation: マルコ (Atlanta: John Knox Press, 1983)

Williamson, Lamar Jr.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。