Nutrition Flexbook

12月 7, 2021
admin

ナイアシンにはニコチン酸とニコチンアミド(別名ナイアシンアミド)があり、それぞれカルボン酸基とアミド基を持っています。 ニコチン酸とニコチンアミドの構造を以下に示す。

図10.51 ニコチン酸の構造1

図10.51 ニコチン酸の構造2

図10.51 ニコチン酸の構造3

図10.51 ニコチン酸とニコチンアミドの構造52 ニコチンアミドの構造2

ナイアシンはニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)とニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP+)という二つの補酵素を作るために重要である。 NADの構造を以下に示します。分子の右上にニコチンアミドがあるのがよくわかります。

図10.53 NAD3の構造

NADは以下のように還元されてNADHとなります。

図 10.53 NADの構造.54 NADのNADHへの還元

NADP+の構造はNADと全く同じですが、下に示すようにリン酸基が余分に外れた構造になっていることが特徴です。

図10.55 NADP+の構造5

NADと同様に、NADP+はNADPHに還元することができます。

ナイアシンは以下のようにアミノ酸トリプトファンから合成できることが特徴的です。 この合成の中間体はキヌレニンである。 この化合物とナイアシンの間で多くの反応が起こり、そのうちの2つの反応にリボフラビンとビタミンB6が必要である

図10.56トリプトファンはナイアシンの合成に使用できる6

トリプトファンからのナイアシン合成を考慮し、食品中のナイアシン量とトリプトファン量を考慮したナイアシン当量(NE)がDRI委員会によって作成された。 1mgのナイアシンを作るには、約60mgのトリプトファンが必要である。 したがって、ナイアシン当量への換算は次のようになります。

1 mg ナイアシン = 1 NE

60 mg トリプトファン = 1 NE

ほとんどの食品のトリプトファン量はわかっていませんが、良い推定値は、トリプトファンはタンパク質中のアミノ酸の1%です7。 したがって、ピーナッツバター(スムースタイプ、食塩入り)を例にとると8。

このピーナッツバターには、13.403mgのナイアシンと25.09gのタンパク質が含まれている8。

ステップ1:トリプトファンの量を計算する:

25.09 g X 0.01 (1%の数値) = 0.2509g of tryptophan

ステップ2:グラムをミリグラムに変換する

0.2509 g X 1000 mg/g = 250.トリプトファンの量は、0.259 g X 0.01(1% の数値) = 0.2509g of tryptophan

25.09 g X 0.01(1% の数値) = 0.2509g of triplephan

Step3: トリプトファンからNEを計算する

250.9mg of tryptophan/(60mg of tryptophan/1 NE) = 4.182 NE

Step4: NEを足す

13.403 NE(ナイアシンから)+ 4.182 (トリプトファンから)= 17.585 NE

私たちが摂取するナイアシンのほとんどは、ニコチンアミドとニコチン酸の形をしており9、一般に未分解キャリアを使用してよく吸収されています10。 しかし、トウモロコシ、小麦、および他の特定の穀物製品では、ナイアシンのバイオアベイラビリティは低い。 これらの食品では、一部のナイアシン(トウモロコシでは約70%)が強固に結合しているため、吸収されないのである。 穀類を塩基で処理すると、ナイアシンが遊離し、吸収されるようになる。 吸収後はニコチンアミドが主な循環型となる7,9。

Subsection:

10.51 ナイアシンの機能

10.52 ナイアシン欠乏&毒性

References & Links

1. http://en.wikipedia.org/wiki/File:Niacinstr.png

2. http://en.wikipedia.org/wiki/File:Nicotinamide_structure.svg

3. http://en.wikipedia.org/wiki/File:NAD%2B_phys.svg

4. http://en.wikipedia.org/wiki/File:NAD_oxidation_reduction.svg

5. http://en.wikipedia.org/wiki/File:NADP%2B_phys.svg

6. https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Nicotinic_acid_biosynthesis2.png

7. Byrd-Bredbenner C, Moe G, Beshgetoor D, Berning J. (2009) Wardlaw’s perspectives in nutrition.を参照。 ニューヨーク,NY. マグロウヒル.

8. http://www.nal.usda.gov/fnic/foodcomp/search/

9. グロッパーSS、スミスJL、グロフJL。 (2008) Advanced nutrition and human metabolism. ベルモント、カリフォルニア州。 ワズワース出版.

10. サイードH、モハメドZ.(2006)水溶性ビタミンの腸管吸収。 最新情報。 Curr Opin Gastroenterol 22(2): 140-146.

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。