統合失調症スペクトラム障害における発症年齢の臨床的特徴への影響

8月 2, 2021
admin

統合失調症スペクトラム障害の解明に用いられる多くの臨床的特徴の中で、発症年齢は特に強力な臨床・予後的意味を持つものとして広く受け入れられています。 文献に報告されている統合失調症患者の発症年齢の複雑さと多様な影響は,発症年齢を操作的に定義することの難しさだけでなく,発症年齢が思春期前から成人期後期まで幅広く分布していることに起因している。 今回の横断的研究では、この統合失調症スペクトラム障害群において、発症年齢と認知障害および衝動性特性との間に統計的に有意な関係があることを示す証拠が示された。 早期発症の患者は成人発症の患者に比べ、認知障害と衝動性特性のレベルが高かった。 このことは、一般に受け入れられている早期発症例には独特の臨床的、予後的影響があるという見解と合致する。 しかし、発症年齢と認知障害や衝動性特性との因果関係を示す証拠はない。 5578><7553>本研究に参加したすべての統合失調症患者の平均発症年齢は,統合失調症患者集団で一般的に報告されている年齢,特に対象者が初めてDSM-IV基準を満たした年として記録した場合よりもわずかに高齢であった。 その理由として、我々の患者の多く(約70%)が、発症年齢がかなり高い(平均年齢28.5歳、非パラノイド型精神分裂病患者19.9歳)パラノイド型精神分裂病を発症していたことが考えられる。 また、今回の結果から、統合失調症患者と統合失調感情障害患者の発症年齢に差はないことが示された。 早期発症の精神分裂病に特化した研究は増えているが、統合失調感情障害の青年期に関する研究は少ない 。 実際、ほとんどの研究では、統合失調感情障害を除外基準としているか、両方の診断を1つのグループにまとめてデータ解析を行っている。 さらに問題を複雑にしているのは、これらの診断がしばしば縦断的な病気の経過を条件としているにもかかわらず、診断が一般に横断的な情報を用いて行われるという事実である。 DSM-IVの分裂感情障害の診断基準では、気分エピソードが病気の期間のかなりの期間にわたって存在することが要求されている。 この診断の割り当ては、精神病症状の経過や症状が明らかになるにつれて変化することがある。 例えば、臨床の場では、患者の診断がベースライン時の精神分裂病から退院時の統合失調感情障害に変わることがある。 早期発症の精神分裂病患者において、臨床家が精神分裂病と統合失調感情障害を区別するためには、さらなる研究が必要であろう。 しかしながら、本研究で得られた最も顕著で包括的な知見の1つは、精神分裂病と分裂感情障害の患者は、その人口統計学的プロファイルと症状プロファイルにおいて、異なるよりも類似していることである。 本研究の結果は、精神分裂病の疾患群に共通する病因や病態生理学的特徴をさらに裏付けるものである。 5578><7553>研究者らは,男性は女性よりも発症年齢が早く,特に短期・中期的には病気の経過がより深刻であることを示す証拠から,発症年齢が必ずしも統合失調症障害の経過における独自の決定要因として作用しないかもしれないことを示した。 本研究で注目すべきは、発症年齢や症状の重症度などの人口統計学的変数や、尺度や下位尺度の合計得点に男女差を見出すことができなかった点である。 これは、男女間の症状差を見出した先行研究とは対照的である。 これらの先行研究では、陰性症状は一貫して男性でより重症であることが判明している。 この相違は、適用した評価尺度の違いだけでなく、サンプルの違いにも起因している可能性がある。 性差を示す証拠がないことを説明するのは困難である。 我々の患者の平均年齢(平均年齢=40.57歳)は他の研究より高く、女性患者(平均年齢=41歳)は男性(平均年齢=40歳)より高齢であり、女性患者(平均期間=15.25年)は男性(平均期間=14.94年)より疾病期間が長く、これは症状の違いが徐々に減少すると考えられることと関係があるかもしれない。 5578><7553>我々の慢性統合失調症患者,特に早期発症例では,多くの独立した認知障害が明らかであった。 本研究とHoffら(1992)の研究から,慢性精神分裂病ではより一般的で拡散的な認知障害があることが示された。 また、我々の結果は、発症年齢が若い精神分裂病患者ほど認知機能が低下しているというDSM-IV(1994)の主張を支持するものである。 精神分裂病の発症が早ければ早いほど、罹病期間にかかわらず、より重篤な経過をたどるようである。 しかし、本研究は横断的な研究であるため、因果関係については結論を出すことができず、また、この知見の他の説明も否定できない。 例えば、成人発症の患者は抗精神病薬への反応がよく、その結果、症状の重症度が軽減された可能性がある。 具体的には、統合失調症患者の認知機能を評価するために、PANSSの認知機能コンポーネントを用いました。 PANSSの認知機能の得点が高いほど神経心理学的検査の成績が悪いことが報告されている。

衝動性の定義の多くは,計画や反射を伴わない行動が中心である。 本研究では,衝動性を安定した特性として測定する傾向があるBIS質問紙を,衝動性の自己申告による評価として用いた. また、発症年齢の早さと衝動性特性の重症度には有意な相関が認められた。 これまでの報告では、精神分裂病患者は注意や遂行機能を含む広範な神経心理学的タスクに障害を示す可能性が高いことが示唆されている 。 Heatonら(2001)は、精神分裂病患者の神経心理学的障害は、ベースラインの特徴や臨床状態の変化にかかわらず安定しているようであることを示した 。 衝動性や行動抑制に関連する神経生理学的パラメータであるP300振幅の減少、およびP300効果量(d)が正常対照群と比較して小さく、待ち時間が長いことが観察されており、聴覚オッドボール課題による効果が最も強かった。 したがって、統合失調症スペクトラム障害における衝動性の発症年齢への影響には、統合失調症患者の精神病理学的および神経認知学的障害が媒介変数として関与していると考えるのが妥当であろう。 本研究で報告された結果は、この関係を支持するものである。 衝動性は比較的安定した特性として存在するため、早期発症の精神分裂病では発症時にすでに大きな衝動性が存在するように思われる。 しかし,さらなる前向き研究が行われない限り,決定的な結論は得られない。

回帰モデルと比較すると,ANCOVAではPANSSの陰性症状成分,認知成分,総得点に発症時年齢の有意な効果が認められたが,陽性成分には認められかった。 発症早期の患者は、成人発症の患者に比べ、陰性症状、認知症状、一般精神病理で高得点であった。 予測された差の大きさをさらに評価するために、効果量検定を実施した。 認知障害の標準化効果量の差は0.387であり、中程度の効果を反映していた。 さらに、陰性症状と衝動性の特徴の標準化効果量はそれぞれ0.427と0.511であり、これも中程度の効果を反映したものであった。 しかし、陽性症状に対する群間標準化効果量の差は0.121であり、より小さな効果量を反映していた。 これらの結果は、いくつかの先行する体系的な研究の結果と一致している。 同様に、いくつかの研究では、否定的思考障害は、発症年齢が高い患者ほど重症度が低いことが報告されている。 しかし、本研究では、抑うつ症状に対する発症年齢の影響は認められず、この知見は他の包括的な研究と一致している . 5578><7553>本研究では,早期発症群と成人発症群の差のt検定の結果を考慮すると,初回エピソードが在学中に発症した場合,患者は学校教育を修了していないはずなので,学歴は発症年齢に関係すると予想された。 早期発症の精神分裂病では認知機能障害により転帰が悪くなるため、発症年齢が高い患者ほど学歴が低いという説明が成り立つと考えられる。 しかし、この有意な効果は、罹病期間と現在の年齢でコントロールすると、かなり減少した。 この結果は、両群間の教育レベルの差は、罹病期間と現在の年齢に強く影響されている可能性を示唆している。 5578><7553>しかし,本研究でみられた発症年齢の影響は,精神分裂病の質的特異性を反映しているのか,それとも単に早期発症者と成人発症者の精神病理や衝動性の量的差異に過ぎないのかは不明であった。 最近の研究では、発症年齢が高いほど陰性症状が軽いという関係は、発症年齢が45歳未満の慢性期の精神分裂病患者でも見られると報告されている。 したがって,この分野での今後の研究,特に発症年齢がもたらす潜在的な影響について,異なる臨床的尺度(特に,早期発症が危険因子であることを示す結果)を用い,統合失調症疾患の経過を正確に定義するためのより幅広い尺度が必要である。 したがって、主観的QOLの測定は、安定した精神分裂病患者の健康状態を適切に示す指標と考えられる。 本研究では、統合失調症スペクトラム障害患者のQOLと発症年齢の関係をt検定により検証した。 その結果、統合失調症スペクトラム障害の発症が早かった患者は、成人病発症の患者よりもQOLが悪い可能性が高いことが示された。 この理由の一部は、早期発症が予後不良の予測因子であり、より高い全体的重症度、より高い慢性化率、より高い認知能力の障害と相関していることが判明しているからであろう。 しかし、この有意な効果は、罹病期間をコントロールすると、ほとんど減少した。 この結果は、2群間のQOLレベルの差は、罹病期間に強く影響されている可能性を示唆している。 さらに、精神分裂病患者では、適応と主観的QOLの著しい向上は、病気の後期になってから起こると想定される。 この知見は、高齢者の方が若年者よりも生活満足度が高いという我々の研究結果とも一致する。 (Pearson’s r = 0.218, p < 0.01)

我々の研究にはいくつかの限界がある。 まず、今回の研究では、慢性期の入院患者のみを対象とした。 その結果,本研究で測定された発症年齢の効果が形質的なものなのか,それとも状態的な特徴を示すものなのかを示すことができなかった。 さらに、本研究の結果をすべての統合失調症被験者に一般化することはできなかった。 したがって、安定期の外来患者における今回の知見の再現が必要であろう。 第二に、本研究はインフォームドコンセントを必要とし、精神病理学的評価を含んでいたため、非常に非協力的な被験者は含まれなかった。 したがって、非協力者の人口統計学的特徴が不足している。 しかし、それらの非協力的な対象者は、ボランティアとは人口統計学的に異なるため、我々の結果の影響は限定的である可能性があることに留意すべきである。 第三に、上述のように早期発症群の人数は比較的少なく、統計的検出力が低いため群間差の検出には限界があると思われるが、これは成人発症の統合失調症患者が多いことを反映しているかもしれない 。 第四に、レトロスペクティブデザインなどの方法論的な問題により、我々の解釈が制限されることを強調することが重要である。 しかし、病気の経過に関するすべてのデータは、最初の精神病エピソードの発症年齢やその他の人口統計学的および臨床的特徴を含め、入院治療時に記録された情報に基づいており、想起効果によって偏りが生じる可能性がある。 したがって、統合失調症スペクトラム障害患者の発病時の特徴を前向きに比較することが今後の研究にとって必要であろう。 最後に,本研究のレトロスペクティブデザインを考慮すると,精神薬理学的変数は先験的にコントロールされていないため,認知のいくつかの側面や疾患の臨床経過に対する薬物の効果を明らかにすることはできなかった<5578>。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。