物理学のフロンティア

6月 9, 2021
admin

はじめに

宇宙の大規模ダイナミクスは、一般の宇宙膨張と巨大天体の重力場によって支配されています。 磁場は前者には大きな役割を果たさないと考えられている。 ビッグバンやインフレーションの時代には磁場は存在しなかったか、少なくともそのような強さはなかったと考えられている。 もし存在したとすれば、それは偽の磁気単極子という形であった。 このような磁場は、より小さなスケールで重要になる。 磁場は電流の流れと結びついているため、電荷や電荷差を源とする電場とは対照的に、電流を引き起こすプロセスによって生成される。 電流は電荷の非両極性輸送を意味する。 したがって、磁場がどれだけ強くなるかという問題は、電流がどれだけ強くなるかという問題に帰結する。 古典電気力学では、静止磁場に対するアンペールの法則から、

∇×B=μ0J, J=e(NiVi-NeVe)≒-eN(Ve-Vi)(1)

もし電荷輸送だけに限定して、イオンと電子密度およびバルク速度がそれぞれ Ni,e, Vi,e で非磁性の媒体と想定したならば、これは意味するところです。 そうでなければ、物質の性質に依存する磁化項Mを追加することになる。 Mの決定には、固体物理の枠組みで量子力学的な取り扱いが必要となる。

制限なく準中性を仮定すると、Ne ≈ Ni = Nで、速度差のみが寄与する。 電子はイオンよりも実質的に移動しやすいので、電流は合理的に電子電流J≈-eNVeで近似することができ、この条件は厳密にイオンのフレームで保持される。 速度は光速cで制限されるので、磁場は古典的には

∇×B<μ0eNc, またはB

L と密度Nとともに成長することを示唆するB<μ0eNcL≈6×10-8NccLkm(2)

で制限されています。 ここでNccは1cm-3あたりの電子数、Lkmは電流フィラメントを横切る長さスケールでkmの単位である。 例えば、中性子星の地殻ではLkm〜1であり、地殻中のほぼすべての電子が電流の流れに参加するとすると、Ncc×〜1030となる。 したがって、磁場の強さはB〜1028ガウスになり、マグネターで観測される最大B〜1015〜1016ガウスと比べると、非常に大きな数字になる。

この粗い見積もりには、誤解を避けるためにコメントが必要である。 磁場はダイナモの作用で優先的に発生すると考えられている。 白色矮星、中性子星、マグネター、その他のコンパクトな天体では、そのような作用は働いていないと思われる。 磁場は、自転している天体の中で作られる。 太陽を例にとると、厚さ L☉~2×105 km、平均密度 N☉cc ~8×1023 の対流圏でダイナモが働いていることがわかる。 この対流圏の幅を用いると現在のフィラメントの幅を著しく過大評価することになる. 絶対的な上限は L☉km ≲ 2 × 104 であろう. したがって、cを用いると磁場B < 1021 Tの極端な絶対上限が得られる。中性子星における比較的に強い磁場は、磁化された重い始原星が崩壊する際に、磁気エネルギーを発散する時間がなく、中性子星の小さな体積に圧縮されて生じるのである。 この圧縮率は1012のオーダーで、B ≲ 1035ガウスという極限磁場が得られる。

また,回転エネルギーと磁気エネルギーの等配を仮定して,中性子星磁場エネルギーを始原天体あるいは中性子星で利用できる全回転エネルギーと等しくしても,それほどひどい矛盾は生じないが,明らかにどちらの場合もぎりぎり正当な仮定といえる。 磁気エネルギーは、元々利用可能な力学的エネルギーより大きくなることはなく、そのエネルギーはほんの一部に過ぎないのだ。 中性子星で観測されるよりもかなり強い磁場が古典的なメカニズムで作られたことがあるのかどうか(崩壊後の10秒程度の短い動的増幅期で10-100倍程度になることを除いて)、マグネターで起こると考えられているように、磁気エネルギーをさらに小さな体積に集中させて磁束管の束を作ることができたのか、主に疑問視されている。 もし、はるかに強い磁場が発生したとすれば、それは古典的なダイナモ以外のプロセスで磁場が発生しうる時間帯や物体で起こったに違いない。 このように、磁場の発生を制限する主要な物理的条件を推論するためには、量子電気力学と量子場の理論にそれぞれ入る必要がある。

フラックス・エレメント

量子力学は、もともとランダウが 1930 年に発見した、均一磁場の中を回る電子のシュレーディンガー方程式の解から、磁場の第一限界を求める方法を提供します。 この解の物理的な解釈は、ずっと後にアハラノフ・ボーム理論で示された。 電子の旋回軌道に閉じ込められた磁場Bの磁束Φは1値でなければならないという要求から、Φ=ν Φ0は磁束要素Φ0=2πħ/e、eは素電荷、ν=1、2、…で量子化されると推論されたのである。 ν=Φ/Φ0は磁場が運ぶ素磁束の数、B=Φ/πl2なので、ν=1を置くと最小の磁気長

ℓB=(2ℏB)12(3)

<905>この長さを規定する。 これは、最も低いランダウ・エネルギー準位にある電子の半径であり、磁場Bにおける磁力線の半径と解釈することができる。 磁力線は磁場が強いほど細くなる。 一方、式(3)を書き換えると、磁場

Bc=2ℏeℓc2(4)

の式が得られ、そこから与えられた最短「臨界」長lB ≡ lcに対して、lcに対応する最大磁場Bcは原則的に推定可能である。 例えば、lc = 2πħ/mc を電子コンプトン長 λ = 2πħ/mc に等しくすると、臨界パルサー(中性子星)磁場強度 Bq ≡ Bns ≒ 3 × 109 T = 3 × 1013 Gauss となる。 アハロノフとボームの理論の約20年後、ランダウの理論の半世紀後に、HerX1パルサーから検出された基本的な(ν=1)電子サイクロトロン調和X線線の観測から、実際にほぼこの強度が推測されたことは非常に興味深いと言える。 相対論的効果を考慮した量子電気力学的限界磁場強度をより正確に理論的に決定する必要があることを提起している。 また、他の基本的な長さスケールを参照することで、もしそのような磁場だけが何らかの手段で生成できるならば、つまり、例えば量子色力学のように、十分な強さの電流が異なる条件の下で流れるならば、磁場に対する他の主要な限界を提供できるのではないかという疑問も生じる。

非常に形式的に、相対論効果を含める以外は、式(4)は任意の基本長さスケールlcに依存する限界磁場のモデル方程式を提供する。 この単純化された仮定の下で、臨界磁場Bcは対応する基本長の逆二乗で単純にスケールする。 形式的には、これは高エネルギーでのアハラノフ-ボーム・スケーリングの有効性の仮定の下で、図1にグラフで示されている

FIGURE 1

Figure 1. 最大可能磁場強度Bcを(架空の)プランク磁場BPlに規格化して、式(3)に基づく基本長さスケールの関数としてLog-Logプロットスケーリングしたもの。 横軸の長さスケール l はプランク長 lPl で規格化されている。 赤の点線はコンプトン長とアハラノフ・ボーム臨界磁場線との交点を示しており、いわゆる量子限界磁場Bq ≈ 109 Tで、最強サイクロトロン線の観測と一致する磁化中性子星(パルサー)の臨界磁場であることが示されている。 横線は、Aharonov-Bohmスケーリングが有効であると仮定した場合の、他の長さスケールと臨界磁場の関係を示している。 宇宙磁場は1mm程度のスケールに対応する。 最も強いマグネター磁場は、最低ランダウ準位エネルギーELLLの相対論的1次補正に対応する(右のグラフで、α = α/2π は還元型微細構造定数として示されている)。 高次の補正を入れると、これまで観測されていない相対論的領域でBqed ~ 1028 Tまでの磁場が観測されるようになる。 この限界は、電子半径の絶対値上限(垂直青破線)とほぼ一致しているのは興味深い。 GUTスケールでは、アハロノフ・ボーム・スケーリングによると、理論的には1045Tまで到達することができる。

磁場に対するコンプトン限界は、Bnsより強い磁場で真空が崩壊して対を形成することを予測した直線エネルギーの考察から知られていた。 このためマグネターで量子限界を3桁も超える磁場が検出されたことは当初驚きであった。 しかし、高次のファインマン・グラフを含むより精密な相対論的電気力学的計算により、コンプトン限界を十分に超えることが容易に示された。 電子の異常磁気モーメントを第一近似すると、ELLL≈mc2(1-α¯B/Bq) 12(5)

に従って最低ランダウ位がシフトし、α = α/2π は縮小微細構造定数である。 この式はB < Bqに対して有効である。 これは磁場が大きくなると最低ランダウ・エネルギー準位が下がることを示唆しており、明らかに天体物理学的な天体に対して非物理的な激しい影響を与える。 したがって、高次の電子の自己吸引を含むファインマン図を、特に大きな磁場において考慮する必要がある。 B≫Bqを大幅に超える磁場では、電子は相対論的に巨大になり、最低ランダウ準位は、最小値を通過した後、

ELLL≈mc2{1 + α¯2+3.0} として増加する。9α¯}, B≫Bq(6)

ここから、最低ランダウ準位のエネルギーはB~1028T(~1032ガウス)のオーダーの磁場でだけ倍増し、中性子星やマグネターの表面磁場よりもずっと高いことがわかります。 そのため磁場崩壊を引き起こす相対論的自己エネルギー補正は、磁場強度の究極の限界である可能性のあるこれらのエネルギーにおいてのみ作用する。

この限界は、電子半径の上限に関する最近の実験的決定のうち最もよいものとほぼ一致することは注目に値する。 このスケール以下では、主に磁場強度のさらなる増加や磁場の存在さえも抑制するような、さらなる効果が入るはずである。 したがって、このスケールまでは、図1の根拠となるAharonov-Bohmスケーリングが全く正当化されないわけではないようだ。 このことは、電気的に弱い相互作用と強い相互作用の両方のスケールが、電子がこれらのスケールを通してその性質を維持しているため、単に許容範囲内にある、という観点からも非常に興味深い。 それぞれ、砂漠のようなエネルギーのスケールだけが除外されているのです。 特に、大統一や量子重力のGUT領域は、宇宙のごく初期にしか存在しない領域である。

議論と結論

磁気単極子が宇宙に存在し生き残ったことがない限り、磁場は電流の発生によっていつの間にか生み出されていたはずである。 宇宙初期に発生した磁場はその後希釈され、他で論じたように今日の低い大規模な値になっている。 当初は強かったかもしれないが、その場合はその強さも制限される。 しかし、ダイナモや他の古典的・色力学的理論から推定される妥当な強さは、おそらく上記の量子電気力学的限界のいずれにも到達しない。 おそらく、色力学的な制限を追加で求める必要はないのだろう。 この主張は、大規模な磁場生成の基礎となる電流生成において、電子が果たす役割に基づいていると思われる。 電子とそのスピンは、固体物質における磁性にも関与している。 電子はまだ構造を持っていないと考えられている。 いずれにせよ、電子の「内側」、つまり架空の電子半径re以下のスケールでは、電流は意味を失うか、まったく存在しなくなるはずで、したがって、磁場という概念もあまり意味をなさなくなるだろう。 したがって、量子電気力学的上限が現実的な磁場の強さに対する絶対的な境界を設定すると考えることができる。

図 1 のアハラノフ-ボーム スケーリングを宇宙の磁場に適用すると、量子電気力学的スケールで磁場の強さに対する絶対的な限界が予想できることについて妥当な考えが得られるようである。 明らかに、真空は短いスケールと高いエネルギーで性格が変わる。光子は電弱ボソンに切り替わって重くなり、物質ではクォークが活躍するようになるからである。 電子は、少なくとも電子半径の上限である re ~ 10-22 m までは同じである。 このことは、臨界磁場式(4)を

Bc(ℓc)=Bmax/, Bmax=2ℏ/eℓ02(7)

ここで lc≥l0, l0≳re は磁場の意味をなす最小長であると書くことができることを意味している。 図1では、この挙動は対角線から外れた黒い破線の曲線で示されている。 それでも、電気力学的領域や色力学的領域で超強力な磁場が存在すると、真空の安定性は量子電気力学的領域ほど明確ではありません。

一般に受け入れられているダイナモや電池効果による崩壊前の磁場生成に関しては、磁場の強さは利用可能な力学的エネルギーによって厳密に制限され、それはいかなる量子電気力学的限界よりもはるかに低いものでなければならない。 電子半径のスケールに達しない限り、量子電気力学的なスケーリングは磁場強度の絶対的な制限として妥当であると主張することができる。 中性子星やマグネターのスケールは、電子のスケールよりも非常に大きい。 しかし、そのような天体は崩壊するとブラックホールになり、有名な「毛のない定理」によって磁場を持たないので、許容範囲は狭くなる。 地平線を越えることで磁場がどうなるかは、外部の観測者には磁場に関する情報が残らないため、わからない。 毛のない定理では、磁場は単に穴の中に吸い込まれ、崩壊する質量と一緒に消滅すると考えている。

量子電気力学的限界に近い強磁場は、中性子星やマグネターで発見されている。 今のところ奇妙な星の磁場は正に検出されていない。 超伝導の奇妙な星に存在する可能性のあるそのような磁場は、20ミリ秒より短い時間で回転的に減衰することさえ示されている。 マグネターでは、Bns = Bqより強い磁場が存在することは、地殻効果による局所的な磁場の集中や、よく知られた黒点に類似した拡張した磁気ループの結果として、現在ではよく理解されている。 超強磁場における物質への影響は Ruderman で最初に研究され、その他にもレビューされている。

利益相反声明

著者らは、この研究が利益相反の可能性があると解釈される商業または金融関係のない状態で行われたことを宣言する。 Diamagnetismus der Metalle. Z. Physik (1930) 64:629-37. doi: 10.1007/BF01397213

Google Scholar

6. Gabrielse G, Hanneke D, Kinoshita T, Nio M, Odom B. New determination of the Fine Structure Constant from the electron g value and QED. Phys Rev Lett. (2006) 97:030802. doi: 10.1103/PhysRevLett.97.030802

Pubmed Abstract | Pubmed Full Text | CrossRef Full Text | Google Scholar

10.電子のg値とQEDから微細構造定数を新たに決定。 Chiu HL, Canuto V. 重力崩壊における強磁場の問題点. Astrophys J. (1968) 153:157-61. doi: 10.1086/180243

CrossRef Full Text | Google Scholar

11. Jancovici B. 強磁場中の電子の基底状態エネルギーに対する輻射補正. Phys Rev. (1969) 187:2275-6. doi: 10.1103/PhysRev.187.2275

CrossRef Full Text | Google Scholar

十三. Chau HF. 超伝導奇妙な星の回転と磁場進化について。 Astrophys J. (1997) 479:886-901. doi: 10.1086/303898

CrossRef Full Text | Google Scholar

15.冨田耕一郎:超伝導を持つ奇妙な星の回転と磁場の進化について。 Lai D, Salpeter EE, Shapiro SL. 超強力磁場中の水素分子と鎖。 Phys Rev A (1992) 45:4832-47. doi: 10.1103/PhysRevA.45.4832

Pubmed Abstract | Pubmed Full Text | CrossRef Full Text | Google Scholar

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。