子供と成人における遊離糖の摂取量の削減

8月 30, 2021
admin

ガイダンス要約*

WHO推奨

WHOはライフコースを通して遊離糖の摂取量を減らすことを推奨しています。

成人と子供の両方で、総エネルギー摂取量の10%未満に減らすことを推奨しているのです。**

WHOは、遊離糖の摂取量を総エネルギー摂取量の5%未満にさらに減らすことを推奨しています。

備考

  • 遊離糖には製造者や調理人、消費者が食品や飲料に加えた単糖類と二糖類、および蜂蜜、シロップ、果汁、濃縮果汁に自然に存在する糖類が含まれます。
  • 遊離糖の摂取量が少ない国については、レベルを上げるべきではありません。 遊離糖の摂取量が多いと、特定の栄養素を含まない重要なエネルギーが供給されるため、食事の栄養の質を脅かすことになります(1)。
  • これらの推奨は、遊離糖の摂取と体重(低・中質エビデンス)およびう蝕(非常に低・中質エビデンス)との関係についてレビューしたエビデンスの全体像に基づいている。
  • 遊離糖の増加または減少は、体重の並行した変化と関連しており、その関係は遊離糖の摂取量に関係なく存在する。 遊離糖の摂取に関連する体重の超過は、過剰なエネルギー摂取に起因する。
  • 遊離糖の摂取を総エネルギー摂取量の10%未満に制限するようにという勧告は、う蝕の観察研究からの中程度の質の証拠に基づいている。
  • 遊離糖の摂取量を総エネルギー摂取量の5%未満にさらに制限するよう推奨することは、遊離糖の摂取量が総エネルギー摂取量の5%未満で遊離糖の摂取量とう蝕の間に正の用量反応関係が観察された生態研究からの非常に低い品質の証拠に基づくものである。
  • 他の最近の分析(2,3)でも支持されている、遊離糖摂取量を総エネルギー摂取量の5%未満にさらに制限する勧告は、う蝕の健康への悪影響が小児期から成人期まで追跡して累積されるという認識に基づいている(4,5)。 う蝕は生涯にわたって食事の危険因子(すなわち遊離糖)にさらされる結果であるため、小児期のう蝕リスクのわずかな減少もその後の人生においては重要である。したがって、生涯にわたるう蝕のリスクを最小限に抑えるためには、遊離糖の摂取量をできる限り少なくすることが必要である。
  • 遊離糖の摂取量を総エネルギー摂取量の5%未満に減らすことに関連する害の証拠は確認されなかった。
  • フッ化物への曝露は、ある年齢でのう蝕を減少させ、虫歯のプロセスの開始を遅らせるが、完全にう蝕を防ぐことはできず、フッ化物に曝露された集団ではう蝕は依然として進行する(6-18)。
  • 遊離糖の摂取は、他の選択肢がある場合、エネルギー摂取量が不十分な個人のカロリー摂取量を増やすための適切な戦略とは見なされない。
  • これらの勧告は、重症および中等度の急性栄養不良の管理を含め、治療食を必要とする個人には適用されない。 重度および中等度の急性栄養不良の管理に関する具体的なガイドラインは、別途作成されている

* これは関連ガイドライン(19)からの抜粋である。 追加のガイダンス情報はこの文書で見つけることができる。

** 総エネルギー摂取量は、食べ物および飲み物から消費される1日のすべてのカロリー/キロジュールの合計である。 エネルギーは、脂肪(1gあたり9kcal/37.7kJ)、総糖類(遊離糖+固有糖+乳糖)および食物繊維を含む炭水化物(1gあたり4kcal/16.7kJ)、タンパク質(1gあたり4kcal/16.7kJ)およびエタノール(すなわちアルコール)(1gあたり7kcal/29.3kJ)などの大栄養素から得られます。 総エネルギー摂取量は、これらのエネルギー係数に、摂取した各種飲食物のグラム数を乗じ、すべての値を合計することで算出されます。 したがって総エネルギー摂取量の割合は、1日に摂取する総カロリー/キロジュールに対する割合です

1. 食事、栄養、慢性疾患の予防:WHO/FAO合同専門家協議の報告書。 WHO技術報告シリーズ、No.916。 ジュネーブ。 世界保健機関; 2003 (http://www.who.int/dietphysicalactivity/publications/trs916/en/).

2. Sheiham A, James WP. 砂糖摂取量とう蝕の定量的関係の再評価:砂糖摂取量の目標を策定するための新しい基準の必要性。 BMC Public 健康。 2014; 14:863.

3.シェイハムA、ジェームスWP. 糖質、う蝕、フッ素使用の関係についての新たな理解:糖質摂取の制限の意味。 Public Health Nutr. 2014:1-9.

4. Broadbent JM, Thomson WM, Poulton R. Trajectory patterns of dental caries experience in the permanent dentition to the fourth decade of life. J. Dent. 2008; 87(1):69-72.

5. Broadbent JM, Foster Page LA, Thomson WM, Poulton R. Permanent dentition caries through the first half of life. Br. Dent. J. 2013; 215(7):e12.

6. スレイドGD、サンダースAE、ドーL、ロバーツ-トムソンK、スペンサーAJ。 オーストラリアの成人におけるフッ素入り飲料水のう蝕への影響。 J. Dent. Res. 2013; 92(4):376-382.

7. シバネスワラン S, バーナード PD. オーストラリアにおける砂糖(スクロース)消費パターンの変化1958-1988。 Community Dent. Health. 1993; 10(4):353-363.

8. Ruottinen S, Karjalainen S, Pienihakkinen K, Lagstrom H, Niinikoski H, Salminen M et al. 幼児期からのショ糖摂取と10歳児における歯の健康状態。 齲蝕研究 2004; 38(2):142-148.

9. Rugg-Gunn AJ, Hackett AF, Appleton DR, Jenkins GN, Eastoe JE.(ラグ・ガンAJ、ハケットAF、アップルトンDR、ジェンキンスGN、イーストーJE. 食習慣と齲蝕の増加との関係は、405人の英国の思春期の学童において2年間にわたって評価された。 アーチ。 1984; 29(12):983-992.

10. Int. J. Paediatr. Dent. 2000; 10(1):47-55.

11. 砂糖の摂取量と虫歯:スコットランドの子供の全国調査の結果」Masson LF, Blackburn A, Sheehy C, Craig LC, Macdiarmid JI, Holmes BA et al. 2010; 104(10):1555-1564.Br.J.Nutr.を参照。

12. Marthaler TM. 齲蝕の有病率の変化:どの程度、食生活の変化に帰することができるのか? 1990; 24 Suppl 1:3-15; discussion 16-25.

13.カリエス・リサーチ(Caries Res). Leite TA. 公立保育園児のグループにおける齲蝕と砂糖の消費量(ポルトガル語). Rev. Odontol. Univ. Sao Paulo. 1999; 13:13-18.

14. ブラジルのフッ化物添加地域とフッ化物欠乏地域における12歳から16歳の学童の齲蝕進行. Community Dent. 口腔疫学。 1997; 25(6):402-411.

15. 齲蝕有病率の上昇と下降. Caries Res. 1997; 31(3):166-173.

16. Holt RD. 幼児集団における1日4回の時間間隔での食品・飲料の摂取状況. Br. Dent. J. 1991; 170(4):137-143.

17. Burt BA, Eklund SA, Morgan KJ, Larkin FE, Guire KE, Brown LO et al. 3年間の縦断的研究における糖類摂取と摂取頻度が齲蝕増悪に及ぼす影響。 J. Dent. 1988; 67(11):1422-1429.

18. Arnadottir IB, Rozier RG, Saemundsson SR, Sigurjons H, Holbrook WP. アイスランドの10代の若者における近似う蝕と砂糖の消費量。 Community Dent. Oral Epidemiol. 1998; 26(2):115-121.

19. WHO. ガイドライン: 大人と子供のための糖質摂取量. ジュネーブ、世界保健機関; 2015 (http://www.who.int/nutrition/publications/micronutrients/guidelines/vas_mtct_hiv/en/).

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。