太陽が星であることを発見したのは誰?

6月 18, 2021
admin

はじめに

古代ギリシャでは、ミレトスのタレス(前624-546)などの初期の科学者が、太陽は地球の周りを戦車で走る神ヘリオス(アポロ)ではなく、宇宙にぶら下がっている丸い火の玉でしかないと疑い始めたのが始まりである。 紀元前450年、ギリシャの哲学者アナクサゴラスは、星々は実は私たちの太陽と同じように他の太陽であり、その熱は地球に戻ってくることができないほど遠くにあると示唆した歴史上最初の人物となった

彼は、太陽は「ペロポネスより大きい」赤熱した石だとも誤解していた。 もちろん、アナクサゴラスは自分の理論を証明することはできず、いずれにせよ異端視され、アテネから追放された。

科学革命(1550-1700)から啓蒙時代(1685-1815)になり、科学と望遠鏡の進歩によって星の性質が正確に決定されるまで、2千年はかからなかった。 19世紀半ばには、分光学や写真術がさらに進歩し、太陽や星の表面温度や化学組成を測定できるようになり、太陽が単なる星であることが決定的になった。

古代における太陽崇拝

歴史を通じて、人々は太陽を、暗闇を追い払う光と熱を与え、地球の住民を養い維持する万能の神として見てきた。 例えば古代エジプトでは、鷹の頭をしたラーが神々の王として崇拝されていた。 一方、地球の反対側、メソアメリカのアステカでは、太陽と戦争の神であり、鎧とハチドリの羽のついた兜を身につけた青い男として描かれているフイツロポクトリに、人間の生け贄を捧げた。

現存する世界最古の宗教で、現在でも80%以上のインド人が信仰しているヒンドゥー教では、太陽は神とみなされ、暗闇を払うスーリヤ神と関連づけられています。

古代ギリシャの太陽神

古代ギリシャ人は、太陽はヘリオス神で、毎日燃える戦車で空を横切ると考えていました。 ミレトスのタレス(前624-546)のような天文学者は、太陽が神ではないことを理解し始めましたが、太陽、惑星、星について迷信的でなく、より科学的な説明への移行は遅いものでした

プラトンも『シンポジウム』で、ソクラテス(前469-399)が毎朝太陽を迎え、祈りをささげていたことを記しています。 また、ギリシャで太陽への畏敬の念が絶えなかったのは、ロードスの巨像と呼ばれる古代世界の不思議で、これはギリシャの巨神ヘリオスの高さ33メートルの像で、12年にわたる建設は結局紀元前280年に完成した。

ギリシャの哲学者アナクサゴラス(BC500-428)が、太陽は至高の存在ではなく、夜空に見える星と同じように宇宙にある赤熱した巨大な岩石だと提案し、当局の監視の目にさらされたのも当然といえば当然である。

Anaxagoras (500-428 BC)

前5世紀、小アジア出身のギリシャの哲学者アナクサゴラスがアテネにやってきて、我々の近代科学の基礎となる哲学という考えを導入した。 アナクサゴラスは、この世に存在するすべてのものを、不滅で無限に分割可能な元素の混合物、おそらく原子や分子のことだと説明し、地球外生命体の可能性についても仮定している

日食の発生についても正しく推測し説明し、月は発光体ではなく、太陽の反射光で輝いていると述べた。 さらに、流星、虹、太陽そのものについても説明を試みた。 アナクサゴラスは次のように言っている:

「すべてのものには自然な説明がある。 月は神ではなく大きな岩であり、太陽は熱い岩である」

彼の理論は、紀元前467年にダーダネルス海峡の近くで空からワゴンサイズの隕石が落ちてきたのを目撃したことに端を発しているのかもしれない。 その物体を調べた彼は、隕石は太陽から割れて地球に落ちてきた岩石のかけらであると結論づけた。 また、星と太陽は同じ燃える岩石であり、宇宙には同じ法則があることも確認した。

アテネの不敬罪に問われたアナクサゴラスは死刑を宣告されたが、流刑に処されて一命をとりとめた。 ルネサンス期(西暦1300~1700年)

Copernicus (1473-1543)

約1800年後、コペルニクス(1473-1543)は、地球が太陽の周りを回っている単なる惑星であることを示した代表的な著作『革命のために』を発表し、科学革命のきっかけとなった。 カトリック教会からの迫害を避けるため、コペルニクスは死の床からこの本を出版し、適切な訂正が行われるまで出版を取りやめようとしたが、ヨーロッパではすでに太陽は近くの星にすぎないという疑惑が広がり始めていた。

Giordano Bruno (1548-1600)

1584年、イタリアの哲学者でドミニコ修道士のジョルダーノ・ブルーノは、コペルニクス理論を提唱し、もし惑星が太陽の周りを回り、地球は単なる惑星の一つだとしたら、太陽は特に特別視されるべきでは無い、と主張する2冊の重要な本を発表しました。 当時、彼はこう書いています。「我々の星と世界の構成は、我々が見ることのできる他の多くの星と世界の構成と同じである」

言い換えれば、太陽は単なる星の一つに過ぎないということが、彼にとって合理的であると思われました。 現代の著名な宇宙物理学者の一人であるスティーブン・ソーターは、ブルーノが「星は惑星を持つ他の太陽である」という概念を真に理解した歴史上最初の人物であるとさえ指摘している。

ガリレオ・ガリレイ(1564-1642)

1609年、ガリレオ・ガリレイは発明したばかりの原始的な屈折式望遠鏡を星に向け、コペルニクスによる計算を利用して、地球などの惑星が太陽の周りを回っていることを示すことに成功します。

しかし、いくら望遠鏡を拡大しても、ガリレオは星の大きさを「円盤」にまで拡大することはできませんでした。 星が遠すぎて、その性質を知る手がかりがほとんどないのだ。 実際、分光器の発明がこれらの恒星の正確な科学的組成を証明し、太陽が間違いなく恒星であることを証明するまで、さらに3世紀近くかかる。

Astronomical Spectroscopy

1666年にIsaac Newtonが、プリズムが白色光を目に見える虹色を作り出すのではなく、その構成部分のスペクトルに分離することを明らかにした。 その後1802年にウィリアム・ウォラストンが分光器を作り、太陽のスペクトルをスクリーンに映し出しましたが、色が欠けた暗い帯があることに気づきました。

What We Now Know About The Sun

現在、太陽は約73%の水素、25%のヘリウム、2%の酸素、炭素、ネオン、鉄などの重い元素からなる黄矮星であると判明している。 スペクトルクラスはGV2で、G2は表面温度が約5505℃(5778K)であることを示し、Vは太陽が主系列の活動的な星であることを示しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。