多極化する国際システムへ。 世界平和への展望は?
国際関係論(IR)の分野では、大国とは「人口と領土の規模、資源の蓄積、経済力、軍事力、政治的安定、能力」(Waltz, Theory of International Politics, 131)に優れる国家であるとされる。 これらの特性は、パワー・ケイパビリティとも呼ばれ、大国が経済的、軍事的、政治的、社会的影響力を地球規模で発揮する能力を保証するものである。 国際システムにおけるパワー・ケイパビリティの分布は、大国の数を決定し、その結果、国際シ ステムの極性を決定する。 5003>
第二次世界大戦の終わりまでに、大国間の力の均衡を追求することによって特徴づけられる多極化した国際システムは、どの大国も他を圧倒するほど強くはないという形で、二極化へと変貌を遂げた。 二極化した世界は、経済的、軍事的、文化的に強い影響力を持つ正反対の2つの大国が同盟国を支配するようになった。 アメリカ(US)とソビエト社会主義共和国連邦(USSR)の間でほぼ均等に力が配分されたことで、周辺部がなく、2つの異なる影響圏を持つ国際システムが生まれ、40年以上にわたって安定し、2大国間の平和と世界の他の地域での戦争が制限されることが保証されたのである。 ソ連の崩壊と冷戦の終結後、米国は新しい単極国際システムの唯一の大国として登場した(Krauthammer, The Unipolar Moment)。
単極世界の力の階層が明確に定義されているため、米国は長年にわたってほとんど挑戦することなく、平和で安定した世界秩序を実現することができた。 この現在の安定は、相互確証破壊によって保証された前例のない二極的なパワーバランスとともに、「主要国の間で最も長く戦争のない期間」(Ikenberry, 150)と評されるものであった。 しかし、近年のBRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)のような新しい勢力の台頭により、多極化した国際システムに戻る可能性がある。
本論文では、多極化と大国間競争への回帰が、世界の安定性を低下させるのか、むしろ向上させるのかを検討する。 まず、そのような多極化のシナリオが、将来の世界にとって実現可能で具体的なビジョンであるかどうかを調査する。 分析は今日の世界に焦点を当て、米国の一極集中の衰退と他の大国の台頭が米国の優位性を損ない、近い将来、多極化する世界の条件を作り出す可能性があることを論じる。 次に、多極化した世界が本質的に安定しているかどうかを理解するために、歴史を検証する。 多極化がいかに安定と不安定をもたらしたか、しかし、多くの多極化した力の分布は、戦争の起こりやすい、不均衡で不安定な世界に帰結したことを明らかにする。 この発見は、分析の第三部へとつながり、将来の多極化した秩序に伴う世界の安全保障への影響を確立しようとするものである。 多極化は、大国間の対立を特徴とする、より安定性の低い世界をもたらす可能性があることを論じている。 さらに、将来の多極化した世界は、これまでの歴史が目撃してきた多極化した時代とは全く異なり、より不安定になる可能性があることを指摘する。 核兵器の存在と利用可能性は、中堅・小国や非国家主体でさえも、将来の多極化した世界のグローバルな安全保障と平和を深刻に脅かし、損なうことを実際に可能にする。
現在の米国の一極主義
冷戦が終わり、ソ連の崩壊と解体とともに、二極国際システムは一極化に変わり、米国が唯一の超大国に台頭している。 一極体制では、国家の力は他の国家によってバランスされコントロールされていない。この不平等が、国際システムのヘゲモニーが世界の他の地域に影響を与え、形成することを可能にしている。 1989年以降、米国は軍事的、経済的、技術的に世界をリードする国とみなされ(ブルックスとウォールフォース)、「他国にその意思を押し付けることができる」孤独な超大国となり(ハンティントン、39)、2003年のイラク戦争のように国連安保理の合意なしに、国際社会の法の外で行動するケースもある
このアンバランスな優位性はいくつかの要因によって促進、強化されてきた。 米国の地理的位置は長年にわたり同国の安全を保証してきた。他の国家、たとえば中国、ロシア、ヨーロッパ諸国が潜在的敵に囲まれた陸上国家であるのに対し、米国は孤立し、潜在的脅威からあまりに遠いところにいる。 その結果、過去70年間、アメリカの国土を攻撃しようとした国はない。 この地理的な安全保障は、挑戦することのできない軍事力によって強化されている。 ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)の最新データによれば、2011年の米国の軍事費は世界全体の40%以上を占め、中国が約8%、ロシア、イギリス、フランスがそれぞれ4~3.5%の割合で続いている(Background Paper on Military Expenditures, 5)。 米国の軍事力は強力な海上・航空戦力を保証し、その戦力をグローバルに投射することを可能にし、いつでもどこでも標的を攻撃することを可能にする
しかし覇権という概念は、地理的安全性と軍事的優位だけでなく、影響力と文化的覇権も意味する。 グラムシの覇権概念(覇権概念の最も引用された定義の1つ)では、資本主義社会の覇権的支配階級は、例えば、従属する社会階級に影響を与え、その価値を受け入れ、採用するように説得する力を持っている。 冷戦時代には大国として、そして過去20年間は孤独な超大国として、米国は新しい世界秩序の構築において重要な役割を果たした(Ikenberry)。 経済的な観点からは、米国は一極集中の時代よりもずっと以前に、ブレトンウッズ体制、1994年に世界貿易機関に取って代わられた関税と貿易に関する一般協定、国際通貨基金(IMF)や世界銀行といった国際金融機関のいくつかを間接的に支配しながら、世界自由経済秩序の基礎を築いている。 現在、アメリカはIMFの総議決権の約17%を支配し、世界銀行の筆頭株主であり、世界銀行総裁は常にアメリカ大統領によって指名されたアメリカ国民であり、IMF総裁は常にヨーロッパ人であるという伝統に繋がっている
さらにアメリカは、政治的にも世界秩序を形成し守ろうとした。 冷戦時代、アメリカの権力は社会主義的価値観の普及に対抗するために反共産主義政府やゲリラを支援し、例えば、地域の同盟国を通じてアフガニスタン、アンゴラ、カンボジア、ニカラグアの非国家組織に武器を供給した(Mathiak and Lumpe)。 同様に、ソ連崩壊後、二つの民主主義国は互いに戦争をしないという民主主義平和論は、米国が世界中で説明責任のある自由民主主義を推進・支援する根拠となった(Gleditsch; Lake; Ikenberry)。 このような力の不平等な配分と米国の覇権の暗黙の承認は、主要国間の戦争がなく、過去50年間で最も少ない国家間武力紛争の数という特徴を世界にもたらした(Uppsala Conflict Data Program)。 逆に、米国一極の世界は、最も多くの国家内紛争を特徴とし、そのほとんどはソ連邦解体の余波で噴出した(Harbom and Wallensteen)。 しかし、これらの紛争の内戦的・地域的性格は、米国の覇権に対する潜在的危険性、あるいは世界秩序の極性や安定性に対する脅威とはなりえなかった。 しかし、G.W.ブッシュ政権における国際社会のルールの尊重の欠如と他のアクターを考慮しないハードパワーの行使への衝動は、温和な超大国としての米国のイメージを損なった(レウス-スミス)。 このような影響力の喪失は、ヘゲモニーの緩慢な衰退と新たな大国の台頭とともに、米国の一極集中が永遠には続かないことを示唆しているであろう。 その結果、他のアクターがハードパワー(Layne, Mastanduno, Waltz, Structural Realism)やソフトパワー(Pape, Paul)を使って覇権国のパワーに対抗しようとすることになるのである。 単極世界の明確なヒエラルキーが平和と安定を保証すると主張する学者は少ないが(Wohlforth)、その大半は、長期的には収穫逓増、コスト上昇、ライバルへの力の拡散、政治的衰退によって覇権国の優位が損なわれ、他の勢力が対抗的に台頭することになると考えている(Gilpin)。 現在の米国の経済危機と新しいアクターの台頭は、この主張を裏付けているように思われる。 2002年、Krauthammerは、「アメリカが経済を破綻させなければ」、アメリカの一極集中は30年か40年続くと書いた(The Unipolar Moment Revisited, 17)。ここ数年、アメリカは「歴史的規模の」経済危機(Obama, Economic Crisis)を経験しており、その覇権を著しく損ね、ついには世界問題よりも国内の問題に力を集中させるに至るかもしれない。 5003>
他の国々は、地域的な基盤で米国に取って代わる準備ができており、近い将来、大国の役割を目指す可能性がある(Zakaria; Hurrel)。 SIPRIの最新の数字によれば、「中国は軍事費を2002年以来実質170%、1995年以来500%以上増加させている」(Background Paper on Military Expenditures, 6)。 さらに、アメリカの経済的負債の一部を取得しつつあり、今後数十年の間に経済的にアメリカを追い抜く可能性がある。 インドは「1980年以来、世界で最も急速に成長している10カ国のうちの1つであり、今後10年間で、その成長率はトップ3に達すると予測される」(Virmani, 1)。 また、人口増加と経済成長は、将来的にラテンアメリカ地域で極めて重要な役割を果たす可能性のあるブラジルの台頭を支え、促進する(Chase, 40-63, 165-194)。 例えば、地球温暖化によって、ロシアのような地域的アクターがシベリアの天然資源を開発し、米国の優位に挑戦するために利用できる新しいパワーを獲得することができるかもしれないのである。
大国間の対立を特徴とする多極化した世界への回帰は、したがって、寓話の迷信やIR研究者が唱える理論的仮説にとどまらず、実現可能な具体的シナリオ、近い将来に起こりうる結果として迫っているのです。 5003>
Multi-Polarity in History
History has already shown how multi-polarity is more unstable and war-prone than bipolarity or unipolarity. 17世紀初頭、多極化したヨーロッパの秩序は、1618年から1648年まで続いた30年戦争によって一掃された。この戦争は、さまざまなキリスト教グループや公国間の内政と力の均衡をめぐる宗教、領土、王朝の論争が引き金となった。 この紛争には、神聖ローマ帝国のハプスブルク家、ドイツのプロテスタント諸侯、フランス、スウェーデン、デンマーク、イギリス、連合王国などの外国勢力が関与し、ウェストファリア条約によって終結した。この条約により国家主権の概念が導入され、近代国際国家体制が誕生したのである。 この国家体制は、19世紀初頭のナポレオン帝国の膨張によって挑戦されることになった。 5003>
欧州連合は、ロシア、プロイセン、オーストリア、イギリスの4カ国同盟で構成され、ヨーロッパの力の均衡を図り、領土の現状を維持し、正当な政府を保護し、数十年にわたる戦争の後、フランスを封じ込めることを目的としたものであった。 ヨーロッパ協奏曲は、安定した多極化の数少ない歴史的な例であり、大国が定期的に会合を開くことで、大陸の平和と安定が何十年にもわたって保証された。 イタリアやスペインの立憲政治を求める反乱を抑え、ギリシャやベルギーの独立を確保したが、1853年のクリミア戦争と大国間の対立への回帰は防げなかった。 20世紀初頭のパワーバランスと同盟体制は、1914年のオーストリアのフランツ・フェルディナントの暗殺によって一掃された。 この事件は第一次世界大戦を引き起こし、5年足らずの間に1,500万人以上の死者を出した世界的な紛争となった。 第一次世界大戦によって生まれた多極化した世界は、数十年後、新しい同盟システムを持ち、国際連盟という多国間機関は、ヒトラーの全体主義的な野望を抑えることができなくなった。 1939年、ドイツのポーランド侵攻は第二次世界大戦の引き金となり、数百万人の死者とホロコーストをもたらした歴史上最も悲惨な戦争となった。 第二次世界大戦の終結後、世界は再び多極化することはなかったが、これらの歴史的記述は、多極化がしばしば不安定で予測不可能な世界を生み出し、同盟関係の変化や、パワーバランスを変えて新しい秩序を作ろうとする新興国の野心によって特徴づけられることを示しているようである
多極化のこうした歴史的特徴は、経済の相互接続と制度化が強いにもかかわらず、おそらく将来の多極化世界をも特徴づけるだろう。 歴史はまた、世界経済と多国間機構が安定に及ぼす影響が、時に過大評価されてきたことを如実に示している。 20世紀初頭の多極化した世界は、経済的に高度に相互接続され、モノ、資本、人の国境を越えた大きな流れによって特徴づけられ、生産高に対する貿易額の比率が「英国とフランスは1913年当時よりわずかに貿易に開放されているだけで、日本は当時より開放度が低くなった」(The Economist, 99; Van den Bossche, 4)ことを示しているほどである。 また、国際連盟の存在は、第二次世界大戦を防ぐことができなかった。同様に、国連という多国間組織は、平和と安全の推進に必ずしも有効ではなく、欧州連合への加盟は、2003年の米国のイラク戦争に伴う欧州諸国の異なる立場や反感的な行動を防ぐことはできなかった。 したがって、明確な権力階層から大国間の競争へと移行することは、世界秩序の安定性を低下させることになる。 5003>
大国間競争の見通しは、特に東アジアにおいて強い。この地域は、弱い地域同盟と制度によって特徴づけられており、一部の主体の経済的台頭は、確かに近い将来、深刻な不安定性の原因となりうる。 例えば、米国の衰退と中国の台頭は、アジアのパワーバランスを損ない、中国と日本の間の古い対立を明るみに出す可能性がある(Shambaugh)。 中距離ミサイルで武装した強力な中国の台頭は、日本にとって脅威と映るだろう。日本は、米国の歴史的同盟国が世界の他の地域に深く関与しているため、自国を守ることができないと懸念しているのだ。 パワーバランスの概念は、共通の価値観と類似の文化的理解を必要とするが、アジア太平洋地域の二大国である中国と日本の間にはその必要条件がないことを考えると、この地域の安定はさらに困難に見える(Friedberg)
インドは2050年の多極化世界の第3極として描写されている(Virmani; Gupta)。 しかし、その絶え間ない台頭はアジアの安定を損ない、たとえば、インドと隣国パキスタンとの関係を悪化させる可能性がある。 さらに、天然資源を大量に消費し、要求する世界における天然資源の不足は、世界の安全保障と安定にいくつかの影響を及ぼす可能性がある(Dannreuther; Kenny; Laverett and Bader)。
この枠組みにおいて、大量の石油とガスを輸出し、ヨーロッパのエネルギー供給をコントロールし、過去10年間に軍事支出が高まったロシアという国の上昇は、未来の世界秩序に対するもう1つの潜在的不安定要因になる可能性がある。 ロシアは2008年以降、軍事費を実質16%増やし、うち2011年は9.3%増となった(軍事費に関する背景文書5)。 2008年以前は、10年間で160%の軍事費増加であり(SIPRI, SIPRI Yearbook 2008 199)、1998年から2007年にかけて世界で最も軍事費の増加した地域である東欧の軍事費162%増加のうち86%を占めている(SIPRI, SIPRI Yearbook 2008 177)。 また、欧州のガス価格統制や中欧・西欧の北大西洋条約機構の拡大は、すでにロシアと西欧の緊張要因となっている。 大量の天然資源を開発し供給する可能性、軍事力の増大、イランの核計画やコソボの地位などいくつかの外交問題における米国との相違は、将来の多極化世界の安定が復活したロシアによって深刻に損なわれる可能性を示している(Arbatov; Goldman; Trenin; Wallander)
したがって多極化への回帰は大国の間にさらなる不安定性を意味することになろう。 しかし、大国間の対立は、将来の多極化した世界にとって、考えられる唯一の不安定性の原因ではない。 現在の力の分布は、大国だけでなく、中堅、小国、非国家主体が世界の安全保障を脅かす可能性のある軍事能力を持つことを可能にしている。 特に、核兵器の存在は、将来の世界が多極化と大国間の対立による潜在的な不安定性だけでなく、核拡散に伴う危険性も抱えていることを示唆し、さらなる懸念材料となる。 したがって、将来の多極化した世界は、歴史が今日まで経験してきた他のすべての多極化した時代よりも潜在的に不安定になる。歴史上初めて、世界は多極化と核の両方を持つようになるかもしれない。 特に、地域大国や大国でない国家が核武装することは、世界の安全保障にとって懸念材料となり得る。 例えば、核を保有するイランはイスラエルを攻撃し、あるいは攻撃される可能性があり、この戦争に他の国々を容易に巻き込むことができる(Sultan; Huntley)。 核保有国であるパキスタンとインドが戦争を起こせば、アジア全体がハルマゲドンに陥る可能性がある。 朝鮮民主主義人民共和国(DPRK)が日本や韓国を攻撃すれば、米国は直ちに反応し、「東アジアにおける核拡散の『ドミノ効果』」(Huntley, 725)を引き起こすだろう。 核兵器で武装したテロリストは大混乱を引き起こし、世界で最も強力な国の中枢を狙うことができる(Bunn and Wier)。
イラン、パキスタン、北朝鮮、テロリスト集団が将来の多極化した世界において大国や極点になることはほとんどないだろう。 それにもかかわらず、彼らの行動の影響は容易に世界中に波及し、潜在的な不安定のもう一つの原因となる可能性がある。 したがって、歴史上初めて、未来の世界の安定は、大国間の競争による予測不可能な影響だけでなく、核兵器で武装した中堅・小国や非国家主体による危険な潜在力にも依存することになる。
結論
2009年4月5日の朝、北朝鮮はテポドン2弾道ミサイルで通信衛星を宇宙へ送った。 疑心暗鬼に陥った近隣諸国と米国は、このロケット発射を弾道長距離ミサイル技術の実験の隠れみのとし、自国の安全保障に対する脅威と考えた。 韓国と日本は、予測不可能な隣国が自国民を標的にすることを恐れ、米国は、北朝鮮のミサイルが将来的に西海岸に到達することを恐れていた。
発射の結果については議論がある。平壌は衛星が軌道に乗ったと主張したが、米国の専門家は失敗とみなし、ミサイルは太平洋に着弾するまでに3200km移動したと述べた(Broad)。 北朝鮮の行動は、国際社会を深く分裂させるという目的を達成したに違いない。 国連事務総長はミサイル発射を遺憾とし、安保理決議を促した(声明 SG/SM/12171)。当時の中国国連大使張惟水は、「緊張の高まり」を避けるために「慎重かつ適切な」(Richter and Baum)対応を強調した。 日本の麻生太郎首相(当時)は「極めて挑発的な行為」(Ricther and Baum)とし、米国のオバマ大統領は「北朝鮮の弾道ミサイル技術の開発と拡散は、北東アジア地域と国際平和と安全に対する脅威である」(Obama, Statement from Prague)と断じた。
本稿では、一人当たり国内総生産が世界第197位(中央情報局)の国の不手際な通信衛星の打ち上げや軍事演習が、なぜ「国際平和と安全に対する」脅威(Obama, Statement from Prague)となり、近い将来に世界の深刻な不安定要因になり得るかを解説してきた。 国際システムの覇権国家が衰退し、新たなアクターが台頭することで、多極化や大国間対立の条件が整う可能性があると主張されてきた。 将来の多極化は、歴史が目撃してきた他の多極化の瞬間と変わることなく、現在の単極化された世界よりも不安定で予測不可能な結果をもたらすだろう。 しかし、歴史上初めての多極化は、大国間の力の均衡の研究に伴うリスクだけをもたらすものではない。 核兵器の利用可能性は、まさにもう一つの潜在的な不安定要因である。 核兵器能力を持つ中堅国、小国、非国家主体は、世界の安全保障にとって深刻な脅威となり得る。彼らは、通常多極化を特徴づける大国間の対立を誘発・強化し、最終的には将来の世界の平和と安定を損なう可能性がある。 “Apocalypse When?”. The National Interest 92 (2007): 12-20
Brooks, Stephen G. and Wohlforth, William C. “American Primacy in Perspective”(「アメリカの優位性」)。 Foreign Affairs 81.4 (2002): 20-33.
Bunn, Matthew and Wier, Anthony. “The Seven Myths of Nuclear Terrorism”(核テロに関する7つの神話). Current History 104.681 (2005): 153-161
Chase, Robert, ed. (日本学術振興会特別研究員). The pivotal states: a new framework for U.S. policy in the developing world, 1st ed., New York: W. W. Norton, 1999
Dannreuther, Roland. 「アジアの安全保障と中国のエネルギー需要」. アジア太平洋の国際関係. 3.2 (2003): 197-220
Friedberg, Aaron L. “Ripe for Rivalry – Prospects for Peace in Multipolar Asia”.アジア太平洋の国際関係. International Security. 18.3 (1993): 5-34
Gilpin, Robert. 世界政治における戦争と変化. Cambridge: ケンブリッジ大学出版局, 1981
Gleditsch, Nils Peter. 「民主主義と平和」. Journal of Peace Research 29.4 (1992): 369-376
Goldman, Stuart D. “Russian Political, Economic, and Security Issues and U.S. Interests”, Congressional Research Service January 18, 2007
Gramsci, Antonio. Letters from prison / Selected, translated from the Italian, and introduced by Lynne Lawner. New York: Harper & Row, 1973
Gupta, Amit. “US-India-China: 三極性を評価する”. China Report 42.1 (2006): 69-83
Harbom, Lotta and Wallensteen, Peter. “武力紛争1989-2006”. Journal of Peace Research 44.5 (2007): 623-634
Huntington, Samuel P. “The Lonely Superpower”. Foreign Affairs 78.2 (1999): 35-50
Huntley, Wade L. “Rebels without a cause: 北朝鮮、イラン、NPT”. International Affairs 82.4 (2006): 723-742
Hurrell, Andrew. 「ヘゲモニー、リベラリズム、グローバル秩序: 覇権主義、自由主義、グローバル秩序:大国となるための空間とは何か」。 International Affairs 82.1 (2006): 1-19
Ikenberry, John G. “Power and Liberal Order: 邦訳は、『戦後世界秩序』。 アジア太平洋の国際関係 5.2 (2005): 133-152
Kenny, Henry J. “China and the Competition for Oil and Gas in Asia”(中国とアジアの石油・ガス競争). Asia-Pacific Review 112 (2004): 36-47
Krauthammer, Charles. “The Unipolar Moment”. Foreign Affairs 70.1 (1990): 23-33.
Krauthammer, Charles. “The Unipolar Moment Revisited”. The National Interest Winter 2002/03: 5-17
Lake, David A. “Powerful Pacifists: 民主国家と戦争”. American Political Science Review 86.1 (1992): 24-37
Layne, Christopher. “The Unipolar Illusion: なぜ新しい大国が台頭するのか”. International Security 17.4 (1993): 5-51
Leverett, Flint and Bader, Jeffrey. 邦題:「中東における中米エネルギー競争の管理」。 The Washington Quarterly 29.1 (2005): 187-201
Mastanduno, Michael. “Preserving the Unipolar Moment: 邦訳は、「冷戦後の米国の大戦略と現実主義的理論」(邦訳は、「冷戦後の米国の大戦略と現実主義的理論」)。 国際安全保障 21.4 (1997): 49-88
Mathiak, Lucy and Lumpe, Lora. “Government Gun-Running to Guerrillas”. Running Guns: The Global Black Market in Small Arms. Ed. Lora Lumpe. London: Zed Books, 2000. 55-80. Print
McNamara, Robert. “Apocalypse Soon”. Foreign Policy May/June.248 (2005): 28-35
Mearsheimer, John J. The Tragedy of Great Power Politics.日本経済新聞出版社(2005):19-20。 New York: Norton, 2001
“One world?”. The Economist 345.8039 (1997): 99-100
Pape, Robert A. “Soft Balancing against the United States”(米国に対するソフトバランシング)。 International Security 30.1 (2005): 7-45
Paul, T.V. “Soft Balancing in the Age of US Primacy”. International Security 30.1 (2005): 46-71
Reus-Smit, Christian. 「アメリカの物質的パワーの誤解を招く神秘性”. Australian Journal of International Affairs 57.3 (2003): 423-430
Rosen, Stephen Peter. “What to Do If More States Go Nuclear”. Foreign Affairs 85.5 (2006): 9-14
Shambaugh, David. “Asia in Transition: 進化する地域秩序」. Current History 105.690 (2006): 153-159
Stockholm International Peace Research Institute (SIPRI). SIPRI年鑑2008年版. 軍備・軍縮・国際安全保障. オックスフォード: Oxford University Press, 2008
Sultan, Maria. “Iran, Proliferation Magnet”. SAIS Review XXV.1 (2005): 123-138
Trenin, Dmitri. 「ロシアは自らを再定義し、西側との関係を再構築する」. The Washington Quarterly 30.2 (2007): 95-105
Van den Bossche, Peter. 世界貿易機関(WTO)の法と政策: Text, Cases and Materials. Cambridge: Cambridge University Press, 2005: 4
Wallander, Celeste A. “Russian Trans-imperialism and its Implications”. The Washington Quarterly 30.2 (2007): 107-122
Waltz, Kenneth N. Theory of International Politics. New York: Random House, 1979
Waltz, Kenneth N. “Structural Realism after the Cold War”. 国際安全保障 25.1 (2000): 5-41
Wohlforth, William C. “The Stability of a Unipolar World”. International Security 24.1 (1999): 5-41
Web references:
Arbatov, Alexei. “Is a New Cold War Imminent?”. ロシア・イン・グローバル・アフェアーズ 2 (2007). Web. 4 Apr. 2013 <http://eng.globalaffairs.ru/number/n_9127>
Broad, William J. “North Korean Missile Launch Was a Failure, Experts Say”(北朝鮮のミサイル発射は失敗だったと専門家は述べている)。 The New York Times 2009年4月5日。 Web。 4 Apr. 2013 <http://www.nytimes.com/2009/04/06/world/asia/06korea.html?_r=3&pagewanted=1&hp>
Central Intelligence Agency. The World Factbook. 国別比較 一人当たりGDP. ウェブ。 4 Apr. 2013 <www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/rankorder/2004rank.html>
Obama, Barack. “オバマ: Country Facing ‘Economic Crisis of Historic Proportions’. Politico 26 November 2008. ウェブ。 4 Apr. 2013 < http://www.politico.com/news/stories/1108/16006.html>
Obama, Barack Statement by the President from Prague, Czech Republic, 5 April 2009.4月5日。 Web. 4 Apr. 2013 <http://www.whitehouse.gov/the_press_office/Statement-by-the-President-North-Korea-launch/>
Richter, Paul and Baum, Geraldine. “U.N. Security Council fails to agree on North Korea reaction”. ロサンゼルス・タイムズ 2009年4月6日。 Web. 4 Apr. 2013 <http://www.latimes.com/news/nationworld/world/la-fg-north-korea-main6-2009apr06,0,6990607.story>
Statement SG/SM/12171 of the Spokesperson for UN Secretary General(国連事務総長報道官). 5 April 2009. Web. 2013/4/4 <http://www.un.org/News/Press/docs//2009/sgsm12171.doc.htm>
Stockholm International Peace Research Institute (SIPRI). SIPRI軍事費データに関する背景文書、2011年報道資料. Web. 4 Apr. 2013 < http://www.sipri.org/research/armaments/milex>
“Top 10 GDP Countries 2000-2050”. Www.geographic.org. Web. 4 Apr. 2013 <http://www.photius.com/rankings/gdp_2050_projection.html>
Uppsala Conflict Data Program. タイプ別武力紛争、1946-2010年. Web. 4 Apr. 2013 <http://www.pcr.uu.se/digitalAssets/89/89129_conflict_types_2010.pdf>
Virmani, Arvind. 「A Tripolar Century: 米国、中国、インドインド国際経済関係研究評議会ワーキングペーパーNo.160.1(2005). Web. 4 Apr. 2013 <http://www.icrier.org/pdf/wp160.pdf>
Zakaria, Fareed. “The Rise of the Rest”. ニューズウィーク 2008年5月12日号。 Web. 4 Apr. 2013 <http://www.newsweek.com/id/135380/output/print>
Mearsheimerは大国を「主に相対的な軍事力に基づいて」考察している(5)。 この小論では大国の軍事的側面だけに注目するわけではないので、したがってワルツの定義を受け入れることにする。
予測「GDPトップ10国 2000-2050」を参照せよ。 http://www.photius.com/rankings/gdp_2050_projection.html.
–
書きました。 Andrea Edoardo Varisco
Written at: オーストラリア国立大学
執筆。 Dr. Paul Keal
Date wrote: 2009年5月
Further Reading on E-International Relations
- Is the International System Racist?
- How Successful Has the UN Been in Maintaining International Peace and Security?
- 戦略的攻撃兵器と国際システム
- 拷問と国際システムの失敗
- 「一極集中」が米国の中東外交に与える影響
- ソマリアにおける平和構築への地元の願望と国際認識