コード進行の書き方(3段階)

10月 23, 2021
admin

本日はメロディがある場合のコード進行の書き方(ハーモナイゼーション)を説明します。 コードを書くことはパズルを解くようなもので、完璧な解答をつなぎ合わせることは楽しく、非常にやりがいのあることです!

祝日ということで、コードを削除したト長調の「O Holy Night」の最初の節を例として使用します。 下の図をクリックして、私たちの出発点を聞いてみましょう。

このメロディーのコードを、複雑さを増す3つのレベルで書いてみます。

  • どの音が安定(コードに含まれる)か不安定(コードに含まれない)かに注意する。
  • * 相対表記(Gメジャー、Cメジャー、DメジャーはI、IV、V)でコードと音について考えるのが初めての場合、またはただ復習が必要な場合は、ソングライティング用の音楽理論に関する当社の書籍シリーズを簡単に紹介します。

    レベル1:まずはシンプルに始めよう

    最初のルールに従って、Iコードから進行を開始します。 Iコードは1、3、5の音を含んでおり、最初の小節のメロディーは3と5だけなので、Iコードは良い選択です。

    メロディに含まれるすべての音が、その下のコードにも含まれている場合、そのメロディはそのコードの上で「安定している」と言います。 メロディが常に安定している必要はありませんが(不可能な場合もあります)、安定したメロディとコードの組み合わせを選択すると、曲が音楽的にしっかりしたものになるので、それを出発点として使用するのは良い考えです。

    I コードとその安定音、1、3、5
    I コードには 1、3、5 という音が入っています。

    これらの音を使ったメロディーをIコード上で「安定した」といいます。

    2小節目はメロディーが5音だけなので、Iコードをそのまま使えばいいのです。 一番シンプルな解決策がベストな場合もありますし、嫌なら小節ごとにコードを変える必要はないと思ってください。 小節目と2小節目のIコードがどのようにメロディーを支えているか聞いてみましょう:

    3小節目では、6と4という新しい音があります。 下の図に、どのコードにどの音が含まれるかを示す、ちょっとしたカンニングペーパーを用意しました。 ここでは、6と4(紫と緑の音)がiiとIVの両方で安定していることがわかります。

    音楽における7つの基本コード、I, II, III, IV, V, vi, viiのリストとその上の色のついた四角形は、それぞれのコードに含まれる安定音を表しています
    G majorにおける基本7コードそれぞれの安定音

    これらのコードはどちらも機能しますが、ここではIVに決定しましょう。 次の小節の長音符1を見ると、Iコードに戻ってもよさそうですし、今IVを選ぶことで、カデンツを作ることができます。

    カデンツとは、短い和音列(通常は2つの和音)のことで、最初の和音が2番目の和音に強く引き寄せられ、解決感を与えるという空想的な言葉です。 ポピュラー音楽で最も重要なカデンツはIV→IとV→Iですが、ここでは前者のカデンツを使う絶好の機会です。 3、4小節目のこのカデンツがどのように解決感を与えるか聴いてみましょう。

    続いて、5、6小節目もIと非常に相性が良いことがわかりますが、簡単のためにこれを使用しましょう。 最初の4小節は2小節のIとカデンツの後だったので、再び2小節のIを使い、カデンツで終わることでこのパターンを続けることができます(ルール2がとにかくカデンツで進行を終わらせるようにアドバイスしていることを思い出してください)。

     6小節までのコード進行の図解では、3-4小節と7-8小節にカデンツを表示しています

    7小節を見てみると、5、4、2の3音のうち4だけが4で安定しているので、IV→Iカデンツを再利用できないようですね。

    その代わりに、V → I を使ってみましょう。上の表から、確かに5と2はすでにVで安定していることがわかります しかし、4はどうでしょう? 上で、メロディーは必ずしも安定である必要はないと述べましたが、そうでない場合にどうなるかを少し考えてみましょう。

    コードの中で音が不安定になると、緊張感が生まれます。 緊張は必ずしも悪いことではなく、私たちの耳が緊張が解けた状態を好むという事実を利用することで、実際に曲作りに有利に使うことができます。

    Labeling the tension and release in the cadence between measures 3 and 4.
    the 4 from the tension is released by the following 2 and 1.

    この例では、4が小節の半ばで緊張を生み出し始め、Vコード上の2とIコード上の1の両方ですぐに解決されることがわかるでしょう。 この例では、間違いなく緊張が高まり、カデンツがより強くなりますね。 (余談:4はVコードの上にある特別な音で、このカデンツを強化するために音楽理論上よく知られていることがわかります)

    そして、最初のコード進行が終わりました(これは原曲のコードと非常に似ていることがわかります)。 これをクリスマスっぽい楽器でアレンジして、どんな風に聞こえるか試してみましょう。 特に、7小節目で作り出した緊張感が、8小節目でどのように解消されるかを感じてください。

    Level 2: パレットの拡大

    このレベルでは、I、 IV、 V のコード以外にも手を広げますが、すべて同じルールに従います。 特に、1小節目のIコードは、ルール1を守るために、進行の始まりとします。

    2小節目では、Iがメロディの5sと相性が良いことは前回の例で確認しましたが、5sの下で安定する他のコードは何でしょうか?

    コード・チャートに戻ってみると、ⅢとⅤの両方が当てはまることがわかります。 Vはここでうまくいきますが、Vはカデンツ・コードで、Iに戻りたがっていることがわかります。 マイナー・コードであることに加え、他の基本的なマイナー・コードであるviやiiよりも一般的でないため、進行の早い段階で使用すると、コードを使って何か面白いことをするつもりであることを表明することになります。 IVとviです。*

    * コードの傾向に関する興味深い統計は、Hooktheory Trends

    ある意味、これで3小節目の仕事はよりシンプルになりました。 このコード表から、メロディーの4と6は、当然ながらviよりもIVの方が安定することがわかりますので、IVを選びましょう。 当時は、IV→Iのカデンツが聴き手に解決感を与えると主張し、4小節目にIを選びました。 今回は、その期待を裏切り、viを選択します。 音楽ではこれを「欺瞞的カデンツ」と呼びます。Iに戻るという期待を持たせておいて、全く違う方向に進んでしまうからです。

    5小節目に進むと、メロディーの5と3のためにIコードに戻り、最後の小節で意図的に隠しておいた進行を解決したいと思います。 問題は、カデンツコードでないviからそこに行くのは、少しずれた感じがすることです。 今までは4拍子のコードしか使っていませんでしたが、この小節を2拍子のコードに分割することで、この不都合を解決できます。最初の2拍はVコード、次の2拍はIコードを使います。 Vコードは、メロディに5があるため、最初の2拍で機能し、VIコードとIコードの間の橋渡しとして、ミニカデンスとして機能します。

    Two shorter chords forming a cadence
    Using two shorter chords in measure 5

    6小節目はメロディの1sと3sがIコードに向かっていると思うかもしれませんが、これはIコードではありません。 しかし、前の小節でコード・チェンジのテンポを速くして、進行に勢いをつけたので、Iコードがもう一つあると、少し間延びしてしまいます。 viを選択することもできますが(1も3も安定します)、代わりにIVを選択するとどうなるかを見てみましょう。 1はIVの上で安定しますが、3はそうではありません。これは小節の3拍目に緊張を生み、メロディーが安定した4に移ったときに解放されます。

    この安定-不安定-安定のパターンは、7小節目にVコードで作ったパターンと同じであることを思い出してください。 つまり、前回のVとIを再利用して進行を終了させることで、6小節と7小節を通して循環的な緊張と解放を確立し、この最後のIへのカデンツを盛り上げる役割を果たしているのです。

    Labeling the cyclic tension and release in the final three measures
    Cyclical tension in release in our final cadence

    この進行は全体的に前回よりも少しエッジが立っているので、ギターとドラムでポップバラード調にアレンジしてみましょう。

    レベル3:ソフトで繊細

    この最後のレベルでは、これまでと同じ基本的な7つのコードを使用しますが、冒頭の3つのルールに加えて、コード進行の複雑さを増していきます:

    • ベースラインをメロディとして扱うことです。

    音楽を聴くとき、私たちの耳は極端な音を選びがちです:最も高い音(しばしば歌われるメロディ)と最も低い音(ベースライン)です。 ベースラインをメロディとして扱うとは、ベース音が、あまり深く考えずにランダムに跳ね回るのではなく、意図的に上下に動くようにつなげることを意味します。 反転コードとは、コードの最低音がルート以外の2つの音のうちの1つになるように音を並べ替えたものです(例えば、G/Bは第1反転のGコード、G/Dは第2反転のGコードです)。 コードを反転させると、安定した音階の度数は変わりませんが、ベース音が変わるので、反転は最終的なルールに有効です。

    *転回について詳しくは、フックセオリー・ブック1の第5章をご覧ください。

    G メジャーにおけるIコードの3つの転回で、それぞれの転回のベース音がどのコード・トーンであるかを示しています
    G メジャーにおけるIコードの転回です。 どの転回も安定音は同じですが、どの音が一番下に来るかを変えています

    ここまでくれば、なぜこのような進行になるのか、おわかりいただけると思います。 I → V → IV → I という進行は、1-4小節によく合います。 しかし、ここではベースラインが大きく跳ね返っています。 これをもっとはっきり聞こえるように、ベースラインを弾くコントラバスを加えてみましょう:

    さて、この同じ4小節を聞いてみますが、ベースラインの接続に転回を使ってみましょう:

    ここで上付き文字「6」は第1転回、「64」は第2転回を表します(クラシック音楽の表記方法)。 さて、ここで何が起こっているのだろうか。 心配しないでください、見た目より簡単ですよ。

    2小節目のVコードには、通常、音がついています。 5、7、2、で、ベースは5です。 第1転回なので、1回循環して7が下にきます。 4、6、1、で、4がベースになります。 第1転回なので、1回循環して6が下になります。

    4小節目のIコードは、通常、次のような音で構成されています。 1、3、5となり、1がベースとなります。

    このように、1→5→4→1という比較的弾むようなベースラインを、より音楽的なものに変化させることができたのです。 1 → 7 → 6 → 5. これをイメージしやすくするために、図中のコードの色と、そのベースの音の色を一致させています。

    コード進行のベースラインの図解
    すべてのHooktheoryダイアグラムで、コードの色はベースにある音を表しています

    5小節目に移り、ここでIVコードを使用してきれいに下降するベースラインを継続したいところですが、メロディのどの音(5、3、2)もIVでは安定していないので大きな問題が発生することになるでしょう。 これを解決するために、この小節をもう一度分割して、前半はIV、後半はI⁶を選びます。 IVはメロディーの不安定な5と緊張を生みますが、この緊張はI⁶の安定した3によってすぐに解消されます。 ここではIの代わりにI⁶を選ぶことで、ベースが段階的に下降していきます(1→7→6→5→4→3)。

     IVコードと6小節目のI6コード
    この色付けは継続中です。

    ここまでで、私たちはこのつながった下降するベースラインにかなり没頭しているので、6小節目ではベースに2があるコードを選ぶといいでしょう(そうすれば、7小節目と8小節目の進行を最後のカデンスV→Iで終わらせることができて、完了です!)。 ここでiiのコードを使うと便利ですが、ここでもいくつかの不安定な音(1と3)が出てくるという問題があります。 ii⁷はiiと同じですが、安定音が1つ(2、4、6、1)追加されています。 この小さな変更により、1が互換性を持つようになり、小節の緊張感が減ります。

    最後に行う変更は、カデンツのVコードに行います。 この和音はそのままでも全く問題ないのですが、ここまでで得た感触に対して、4の音が少し厳しすぎると思う方もいるかもしれません。 このような場合(かなり頻繁に起こります)、V の和音を V¹¹で代用するのが非常に有効な方法です。 私たちはここでこのコードについて長く話をしないが、私たちの目的のために今日 V¹¹ のノートと互換性があることを知っています。 5、2、4、6、1(特に7は不可!)と互換性があり、Iへのカデンスを “和らげる “役割があります。 一般的には、進行の最後に微妙なカデンツを入れたいときに試すとよい代物で、90 年代の多くのラブソングやバラードでよく見られるキャラクターです。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。