カタツムリが世界一危険な生物である理由

12月 7, 2021
admin

世界一危険な生物といえば、サメやライオンなどの大型肉食獣が有名ですが、実はカタツムリも世界一危険な生物です。

「小さくても致命的」なカテゴリーに属するもう1つの生物は淡水巻貝で、年間20万人以上の死者を出しており、これはサメ、ライオン、オオカミを合わせた数よりも多いのである。

淡水カタツムリは住血吸虫症と呼ばれる寄生虫病を媒介し、主にアジア、アフリカ、南米で、2億5000万人近くが感染している。

「これは世界で最も致命的な寄生虫の1つです」と、スタンフォード大学ホプキンス海洋ステーションの疾病生態学者であるSusanne Sokolow氏は言います。

「ウェーディング、水泳、何らかの方法で水に入るだけで感染しますし、寄生虫は基本的に、水中のカタツムリを出て、あなたを探しに来ます。 そのため、このような弊害が発生するのです。 実際に人に病気をもたらすのは虫ではなく、卵です。 卵には鋭い棘があり、最終的に人体から水中に戻り、繁殖サイクルを完了するために必要なカタツムリを見つける必要があるからです。 そして、それらの卵は、様々な組織に留まり、貧血や疲労から、様々な重篤な症状を引き起こし、慢性例の約10%では死亡することさえあるのです。”

1970年代に、薬剤のプラジカンテルは、世界中の住血吸虫症と戦うための手頃な選択肢となり、各国は、近代的な医学的治療を支持して、「カタツムリ制御」の代替方法を放棄しました。

しかし今日、研究者は、住血吸虫症と戦うための薬剤のみのアプローチを考え直しはじめています。 スタンフォード大学の研究者たちは、新しい研究で、カタツムリ制御に創造的な生態学的アプローチ(環境に捕食者を導入するなど)を用いた国が、それらのコミュニティの感染率を大幅に減少させていることを発見しました。 「特に西アフリカのセネガルでは、地元の非営利団体と協力して、この方法を用いています。 人間の活動によって環境がどのように変化し、カタツムリを貪欲に捕食する在来種のエビがいなくなってしまったのか、そして、エビが根絶された場所にアクセスできるようにダムにはしごをかけたり、養殖を行うなど、創造的なエンジニアリングによってエビを復活させるにはどうしたらよいかを調査しています」と、Sokolowは言います。

「日本は1970年代後半に、カタツムリの生息地を減らすための創造的な工学的ソリューションにほぼ特化して、この病気を撲滅しました」とソコロウは言います。 「カタツムリは今日でも日本から姿を消していませんが、寄生虫がいなくなったのは、人々の医療とカタツムリを減らすための創造的な戦略を組み合わせて取り組んだからです。 その総合的な戦略こそが……本当にうまくいったのです。”

カタツムリの個体数を減らすことによる環境への影響を心配する人もいますが、Sokolow氏は、この問題への統合的なアプローチは有益な結果につながるはずだと言っています。

「生態学者と疫学者と医学博士のチームとして、私たちはあらゆる角度から見ています」とソコロウは言います。 しかし、私たちはここで、実際の人間の命について話しているのです。 実際、住血吸虫症で苦しんでいる人の大半は子どもたち、つまり幼い子どもや若い大人たちなのです。 ここでは、システムを修復し、システムを研究し、人間の活動によって押された生態系のレバー(私たちはそう呼んでいます)を見つけて、それを押し戻し、バランスを取り戻すことについて話しているのです。 そして本当に、すべての人間活動にはリスクがありますが、物事をうまく、賢く行えば、利益を得ることができると思います」

この記事は、PRI の Science Friday で放送されたインタビューに基づくものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。