アルコール -ラテン語、アラビア語、インド・ヒンドゥー語? 語源について

6月 14, 2021
admin

「アルコール」の語源は?

Wikipediaによると、「アルコールという言葉は、16世紀に非常に細かい粉末を表す言葉として英語に登場した。 これはフランス語から借用したもので、フランス語は医学ラテン語からとったものである。 最終的にはアラビア語のكحل(alḥ-kul、「kohl、アイラインとして使われる粉」)が語源となる。 Al- はアラビア語の定冠詞で、英語の the に相当します」

やや不可解なのは、Wikipedia のページがこの単語の語源を断定するのに頼っている文献があることです。 VIAS (Virtual Institute of Applied Science) というサイトへのリンクがあり、「科学に関するオンライン百科事典で、数学セクションやドイツ語/英語辞書もある」と説明されています。 太字で強調)-「”アルコール “という言葉はほぼ間違いなくアラビア語に由来する」と書き、その後(また太字で強調)、「多くの辞書に載っている有力な説は、الكحل = ALKHL = al-kuhul, 元々は防腐剤やアイラインとして使われた非常に細かい粉状の硫化アンチモン Sb2S3 の名前からきているという説です」と書いています。 しかし、この派生は疑わしい」

ウィキペディアの記事のライター(複数可)は、ソース自体が付与されていない確実性の要素を追加したようだ。 しかし、はっきりしていないのは、この単語の他の部分、つまり「cohol」またはその変形がどこから派生したのか、ということです。 その答えは、アラビア語の数学や科学が、すべてではないにしても、その多くがインドから伝わったことに気づけば、ヒントが得られる。 インド亜大陸を旅したアラブ人は、大量の知識をアラブの地に持ち帰り、それを貿易に役立てた。 10進法(1、2、3、4、5、6、7、8、9、そして数学を可能にした丸い整数である0!)もその一つである。 ヒンズー教の数学者たち(ヒンズー教を信用することに抵抗がある人は「インド人」)が最初に開発し、アラブの商人たちが会計処理を楽にするために使い、西洋では、インド亜大陸で開発されてから約1000年後に、徐々にこの数体系が採用されました。 代数学」として知られる数学の分野もその一つで、アラブの旅行者アル・クワリズミーがヒンドゥー教の数学のテキストを翻訳し、それが「代数学」という名前になった。

古代医書『Susruta samhita』の一ページ。

したがって、「コハラ」(कोहल)がアーユルヴェーダ医学におけるアルコール製剤のサンスクリット語であると知ると、「アルコール」という言葉がインド亜大陸に、その起源が医学や科学に関する古代ヒンズーのテキストにあることがほぼ確実となります。 実際、ススルタ(「縫合」の語源となった古代インドの科学者)の著書のひとつ『ススルタ・サムヒタ』には、アルコール飲料を摂取した後の人間や動物の行動の3つの段階が書かれている!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。