なぜディスレクシアの動的視覚・空間思考を研究するのか? ジェフリー・ギルガー氏とのQ&A

4月 15, 2021
admin

By: キャロライン・D・コーエン

ジェフリー・ギルガー博士は多忙を極めている。 Gilger 博士は、カリフォルニア大学マーセッド校 (UC Merced) の発達心理学者であり、元国際ディスレクシア協会 (IDA) の理事です。 ギルガー博士と彼のチームは、失読症の大人と、非言語的空間的能力の才能があるサブグループの神経生物学的プロセスに関する脳画像研究を行っている。 この1年半の間に、Gilger氏と彼の同僚は3つの研究を発表した。

ディスレクシアと才能に関する議論

ディスレクシアと才能の関係の可能性に関する長年の推測や疑問は、特に非言語空間領域において、何十年も興味をそそられてきた。 この疑問は,ディスレクシアが初期の医学文献に記載されて以来(例えば,Morganによる1896年の「Percy F」の事例研究),少なくとも科学的にはほとんど答えがないままであった。 このような逆説的な関係の可能性は興味深いが、これまでこのテーマに関する実証的な研究がわずかしか行われていないため、未解決の問題のままである。 (Examinerの記事「Dyslexia and Visuospatial Processing Strengths: New Research Sheds Light」、「Upside of Dyslexia? Science Scant, but Intriguing “を参照。 The Surprising Upside of a Dyslexic Brain, by Annie Murphy Paulも参照)

ディスレクシアと才能の関係やその考えられる病因や意味合いについての問題については、ディスレクシアのコミュニティでも意見が分かれています。

ディスレクシアのマイナス面にばかり注目することは、近視眼的、過度にネガティブ、不完全なことだとする意見もあります。 ディスレクシア・アップサイド」仮説の支持者は、成功した起業家の調査、達成した個人の感動的な物語、および無数の逸話や臨床報告を挙げ、ディスレクシアが長所をもたらすという立場を支持している

しかし、そのような主張を支持する科学的証拠はまだ存在せず、逸話的報告や物語は単なる幻想の相関であるかもしれないという意見もあります*1。 同じように、非識字は若い人の人生の軌跡をひどく破壊するので、ディスレクシアの人たち、特に若い人たちが、熟達した読者になるための最良の機会を提供する、実証済みの介入を確実に受けることが第一であると主張する人もいる。

テクノロジーによって印刷物による読み書き能力の必要性は無意味になり、すでに「読字障害」の人たちに新しい機会を提供していると主張する人もいる。 また、当面の間、印刷リテラシーは、完全かつ生産的な社会参加への入り口(あるいは障壁)であり続けるという意見もあります。 有名人の失読症の話は、失読症に悩む家族に希望とインスピレーションを与えると主張する人もいます。 しかし、才能に対する大きな期待が満たされない場合、こうした希望に満ちた物語は諸刃の剣となり、有名人や大富豪の成功談の数だけ、学校の失敗や非識字による厳しい社会的影響と闘う何千もの人々がいるのだと反論する人もいます。 困難を克服する気持ちの良いストーリーが大好きなメディアは、「失読症を克服して」成功を収めた有名人やその他の熟練者の素晴らしいストーリーで定期的に鍋をかき回す。

確かに、真実は上記の概要よりも条件やニュアンスが異なりますが、これらは、失読症分野やコミュニティで数十年間浮かんでは消えてきた議論や推測の本質を取り上げています。 これは難解な問題ではありません。

介入と長所の育成の適切なバランスは?
スキル開発から支援技術に重点を移すのはいつが適切か?
New UC Merced Research

Dyslexia-talent relationshipの可能性に関するさまざまな側面の研究についてのこれまでの記事と同様に、結果の過度の解釈に注意するとともに、Dyslexiaの多くの未解決問題やその無数の複雑さと可能性についてオープンマインドであることを強く勧めます。

ギルガー博士らは、ディスレクシアと非言語空間能力に関する3つの神経画像研究を発表し、このディスレクシアと才能の議論に踏み込んだ。
ある研究では、「才能あるディスレクシア」と「才能ある普通の読者」のグループを比較し、これら2つの成人グループは行動テストで同様の成績を示したものの、空間問題の解決に異なる神経プロセスを使っているということが明らかにされた。 この研究は教育者にとって重要であり、ディスレクシアを持つ才能ある子供をどのように教えるか、また、異なる生徒において才能がどのように「働く」のかについての洞察を与える可能性がある。 その結果、ディスレクシアのある大人は、ディスレクシアでない人と比べてそのような情報の処理が異なっているようであり、ディスレクシアのある人の脳は、読むことに関わる領域だけではなく、多くの領域で非定型であることが示唆された。 ディスレクシアの人の脳の大まかな違いはすでに知られていましたが、動的な3次元空間問題解決の神経生理学を調べたfMRI研究はこれが初めてでした。

3番目の研究では、成人の4つのグループで脳の活性化パターンと行動テストを比較しました。 1)ディスレクシアを持ちながら非言語領域でも才能がある人(いわゆる「二重の例外」)、2)ディスレクシアだけの人、3)普通の読み手で才能がある人、4)コントロールグループ。 この3つ目の研究では、ディスレクシアでありながらギフテッドである者は、リーディング、数学、空間行動テストの成績、および単語読解と空間処理の両方における脳の活性化パターンがギフテッドではないディスレクシアの者に類似していることが明らかにされた。 最近のUCMerced大学ニュースの記事で、ギルガーは、「この発見は、読字障害と非言語的才能が独立した条件ではない可能性を示唆している」と述べている。 …2つのスキル領域の間に寿命の相互作用があった可能性があり、読書補償効果が成人の脳が空間刺激だけでなくテキストを処理する方法を修正する。”と述べている。 もちろん、この仮説はさらなる研究を必要とします。

The Examinerは最近、Gilger博士に話を聞き、彼の研究とその結果について詳しく知りました。

Q&A With Dr. Gilger

Q: すでに神経画像の豊富な研究により、ディスレキシアの考えられる原因や有効な介入についてかなりの明るさが出てきています。 なぜ、ディスレクシアの人たちの動的な視覚空間処理を研究することも重要なのでしょうか? まず,ディスレクシアの人々のほぼすべての神経画像研究は,言語に関連した処理に焦点をあてている。 ディスレクシアの人たちの複雑な空間処理の神経機構については比較的知られていない。 我々は、ディスレクシアの人々の脳が正常な読者の脳とどのように異なるかをより完全に理解することが重要であると考える。 この研究には、テキストの分析に関連する技能以外のものも含まれなければならない。 第二に、テキストの正書法(視覚的)側面、マグノ・パルボセル視覚処理などを調べた画像研究はいくつかあるが、視覚刺激を精神的に操作して非言語的に推論する必要のある動的視覚空間思考については、これらの研究では扱われていない。 ディスレクシアの人々が空間的思考に関して、ディスレクシアでない人々と神経学的に異なるかどうかは、長い間議論されてきた。 今回の研究は、動的3次元空間推論時の画像処理によって、この可能性を実際に調べた初めての研究です。 また、最近発表されたJosh Diehl氏らの論文によれば、失読症の人々は、通常の読書家と比較して、ある種の静的あるいは「不可能な」幾何学図形を神経学的にユニークな方法で処理することが示されている。 (2014年1月のExaminerでの発表前の議論と下記の参考文献を参照)

Q: あなたは他の場所で、ディスレクシアの人々に固有の空間的・知的才能の問題は論争的である-それは2回の例外性という一般的問題に関連するが、それとは異なるとコメントされています。

A: これらは密接に関連しながらも微妙に異なる2つの視点です。 時にはこの2つが重なることもあります。 この見解によると、空間的または非言語的な才能と読字障害は同じ病因を共有しているため、ディスレクシアの人は特定の才能を持つ傾向があり、ディスレクシアでない人はそうではありません。

2番目の視点は、特別支援教育や障害者サービスの専門家の間でよく見られますが、ディスレクシア(または他の学習障害)と知的才能を持つ人に対して「2倍の例外」または「2e」という用語を使用します。 才能とディスレクシアの関連について話す人もこの用語を使うことがありますが、2eは才能とディスレクシアの併発の原因には関心を持ちません。 むしろ、学校、公共政策、精神保健におけるこの「状態」の説明と「治療」に焦点が当てられているのです。 2

Q:非言語的才能を持つディスレクシアの被験者と持たない才能のある被験者を比較した研究内容について教えてください。 この研究で何がわかったのでしょうか。

A: 私たちが行った2eの研究は、この種のものとしては初めてのものでした。 私たちの望みは、神経科学のレンズを使って、ディスレクシアを持つ才能のある人々という重要だが無視されている領域に焦点を当てることでした。 私たちは、「ディスレクシアの才能がある人」の神経学が、才能があってもLDではない人の神経学、才能がなくてもディスレクシアがある人の神経学と比較してどうであるかを知りたかったのです。 例えば2eの脳は、ギフテッドの脳のように機能しているのか、ディスレクシアの脳のように機能しているのか、あるいはその両方の組み合わせのように機能しているのか。

簡単に言えば、本研究では、テキスト刺激や空間刺激の処理にかかわらず、ディスレクシアのギフテッド(2e)の機能神経は、ギフテッドではないディスレクシアの人々とほとんど同じであることが示されたのである。 さらに、2eの被験者とギフテッドの被験者は、非言語性IQ(私たちのギフテッドの尺度)では一致していましたが、機能神経学は、行動空間テストの成績と同様に、大きく異なっていたのです。 また、非言語性IQ以外の空間能力に関する行動指標でも、ギフテッド被験者と同じような成績を上げることはできなかった。 実際、2eの被験者は、行動学と神経学の両方で、非ギフテッドのディスレクシアとよく似ていました。

Q: これは何を意味するのでしょうか。 しかし、いくつかの先行研究を考慮し、私たちは現在、ある仮説を立て、それを検討しています。 まず、生まれつき失読症の神経を持っている人は、代償メカニズムとして、読書にはあまり使われない脳領域を利用する傾向があるということです。 これは特に、長年にわたって読書練習を必要とする補習や教育を受けてきた成人の被験者に当てはまると思われる。 第二に、読書に利用された領域の一部は、非言語的能力の発達に利用されていた可能性がある。 このような被験者の中には、幼少期の刺激や練習によって、空間能力がさらに発達し、神経資源をめぐる読書と空間思考の競争が異なる結果になった可能性がある。 その場合、2e群の機能神経学的および行動は、純粋なディスレクシア群のようにはならず、空間処理に必要な主要領域の活性化がより進んだギフテッド群のように見えたかもしれない。 読むことを学ぶには、言語処理領域と非言語処理領域の間の神経トレードオフが必要かもしれないという考え方は、他の研究でも支持されています。 (例えば、上記のDiehlらの論文や、2010年のDehaene、2011年のMcClintock-Changらの研究をご覧ください)

Q:親、教育者、ディスレクシアの人々が、これらの知見を理解し、仕事や生活の中で考えていく上で、注意点や警告がありますか?

A:まず、しばしば、ディスレクシアの人々を一つの均質の集団として考える動きがみられます。 彼らはそうではありません! ディスレクシアの人たちには、それぞれ長所と短所のユニークなプロフィールがあります。 すべての人が重度のスペリング障害をもっているわけではなく、すべての人が視覚的空間処理や芸術を得意としているわけでもありません。 個人を見ることが重要であり、研究の要約に基づいてその人ができること、できないことを決めつけないことです。 第二に、私たちのサンプルは、慎重に選択しマッチさせた4つのグループを対象としていますが、ディスレクシア、才能、ディスレクシアと才能のある人だけのサンプルは比較的まれで、少なかったのです。 このような研究は初めてであるため、解釈や拡張には慎重を期す必要がある。

Q:あなたの3つの研究は、ディスレクシアと才能の関係についての議論にどのように関わるでしょうか?

A:これらの報告のそれぞれで伝えている1つのメッセージは、非言語的才能とディスレクシアの関連性の提案に適切に対応し、また、2eの神経学的基盤に対応するには実証研究が大いに必要であるというものです。 このように、私たちの研究は、この点を強調し、おそらく、これらの疑問が解決されるかもしれない一つの方向性を示しています。 とはいえ、4つのグループのfMRIデータがなぜこのような結果になったかについて、私たちの持論を述べました。 そのうちの1つは、このデザインを幼児で再現するもので、もう1つは、ディスレクシアを持つ2歳児の大人が、なぜディスレクシアだけの人と似ているのかを詳しく見るものです。 また、脳の構造(特定の脳領域の大きさと厚さ)と、これらの構造が4つのグループ間でどのように異なるかを調べる予備的な分析も終了していることをお伝えしておきます。 実際、いくつかの驚くべき違いがあり、近々報告したいと思います。

Q: 最後の質問です。 サイエンティフィック・アメリカン誌に掲載された「ディスレクシアの利点」という記事をご覧になった方もいらっしゃると思います。 どのような感想をお持ちですか?

サイエンティフィック・アメリカン誌のまとめでは、基本的にディスレクシアの脳は異なっており、この違いは読解障害にとどまらず、より視覚空間的、全体的な分析における強みの発達を含むかもしれないという興味深い情報が紹介されています。 私たちの研究結果や他の研究者の研究結果もこの可能性を指摘していますが、ディスレクシアと空間的・全体的才能の関連性の強さはまだ不明であり、議論の余地があります。 それでも、ディスレクシアの脳は広く非定型であり、私たちが十分に理解していない可能性があることは明らかです。

ディスレクシアの読字障害と相関する認知能力は、独特の出生前の神経発達と経験、特に早期からの経験が組み合わさって生まれたものです。 実際、Dehaeneら(2010)やMcBride-Changら(2011)などの研究では、アルファベットの文章を読むことを学ぶことに早期に重点を置くことが、後の視覚・空間情報の処理に影響を与えるような形で神経を修正する可能性があることが示唆されています。 私たちの研究は、これらの研究と類似しており、早期の文字体験と、非言語領域の才能に向けたプライミングを受けた可能性のある神経学との間の相互作用を示唆しています。

Q:最後に一言お願いします

A: ここや他の記事で述べたように、学習障害、その病因、影響を考えるとき、発達の観点を持つことが重要です。 私たちの最近の研究は、この概念をさらに際立たせています。 神経の早期発達がいかに拡散的な影響を及ぼしうるか、また、二人の人間に同じ行動があっても、その神経学的メカニズムはまったく異なるものであることが、私にははっきりとわかるのです。 私たちの研究結果や他の研究者たちの研究から、脳の領域は生涯にわたって相互作用し、初期(出生前も含む)の発達事象は、良くも悪くも複数の脳領域に影響を与えることが一般的であることが明らかになりました。 したがって、最初は特定の障害(または能力)であったものが、単独で存在することはほとんどないのです。 むしろ、発達の過程で他の神経領域や機能を取り込む傾向があります。 その結果、他の能力に影響を与えたり、年齢とともに障害の発現が変化したり、あるいは「才能」を得たり失ったりするように神経学が変化したりすることがあるのです。 ディスレクシアと才能の関係の可能性に関するさまざまな側面の研究についてのこれまでの記事と同様に、私たちは、ディスレクシアの多くの未解決の質問とその無数の複雑さと可能性についてのオープンマインドと同様に、結果の過度の解釈について注意を促します。 そして、いつもと同じように、IDAは、全国のすべての教室のすべての子どもたちが効果的な読書指導を必要としていることを主張します。 IDAは、そのような指導の際立った特徴を「読書指導のための知識と実践の基準」にまとめ、最近ではそのような指導を「構造化リテラシー」と呼んでいる。

1 錯視相関。 関係がないのに、変数間に関係があると錯覚する現象。

2 サヴァン症候群とは、知的障害を持つ人が、計算の速さや芸術的・音楽的能力など、特定の領域で並外れた才能や輝きを示す状態のこと。

“Dyslexia and Visuospatial Processing Strengths: New Research Sheds Light”
“Visual System Differences in Dyslexia Do Not Cause Reading Problems”
“Brain Activity Associated with Dyslexia Predates Difficulty Learning to Read”
IDA Fact Sheet by Dr. Dr.もチェックしてみてください。 Gilger, J.著「Gifted and Dyslexic: Identifying and Instructing the Twice Exceptional Student」

The Three UC Merced Studies

Gilger, J.著「UC Merced Studies」

Three Uc, Talavage, T. & Olulade, O. (2013). 非言語的才能のある読書障害者のfMRI研究。 欠損補償は才能の可能性に影響を与えたか? 人間神経科学のフロンティア, 7, 1-12.

Gilger, J. W. & Olulade, O. A. (2013). ディスレクシアと高いIQを持つ成人の「優れた能力」はどうなったのか? 行動学的・神経学的な図解。 Roeper Review, 35(4), 241-253.

Olulade, O. A. Gilger, J. W., Talavage, T. M., Hynd, G. H. & McAteer, C.I. (2012): 成人失読症における音韻処理障害を超えて。 空間的問題解決のための非典型的なfMRI活性化パターン。 発達神経心理学, 37(7), 617-635.

Chapman, L. (1967). 観察報告における錯覚的相関。 Journal of Verbal Learning and Verbal Behavior, 6(1), 151-155.

Diehl, J.J., Frost, S.J., Sherman, G.F., Mencl, W.E., Kurian, A…, Molfese, P., Landi, N., Preston, J., Soldan, A., Fulbright, R. K., Rueckl, J. G., Seidenberg, M. S., Hoeft, F., & Pugh, K.R. (November 2014). 読字障害のある青年における言語および非言語の視空間処理の神経相関. NeuroImage,101, 653-666. DOI.org/10.1016/j.neuroimage.2014.07.029

Dehaene, S., Pegado, F., Braga, L. W., Ventura, P., Filho, G. N., Jobert, A., Dehaene-Lambertz, G., Kolinsky, R., Morais, J., & Cohen, L. (2010)(2011. 読書の学習は、視覚と言語のための皮質ネットワークをどのように変化させるか。 サイエンス, 330 (6009),1359-1364. DOI: 10.1126/science.1194140
Morgan, W. P. (1896). 先天性語句失認の一例。 British Medical Journal, 2, 1378.

McBride-Chang, C., Zhou, Y., Cho, J.-R., Aram, D., Levin, I., & Tolchinsky, L. (2011)(2011. 視覚的空間スキル。 視覚的空間スキル:読み書きの学習の帰結か? Journal of Experimental Child Psychology, 109, 256- 62.

Carolyn D. Cowen, Ed.M., is the Social Media Editor/Strategist for The International Dyslexia Association Examiner.The Dyslexia Associationの編集長。 また、Literate Nationの創設ボードメンバーであり、オンラインイノベーション担当副社長、エグゼクティブエディター、カタリストのエディターを務めています。
Copyright © 2014 International Dyslexia Association (IDA). Examinerの記事を共有することをお勧めします。 一部を引用する場合は、適切な言及をお願いします。 再販を目的とした記事の転載はご遠慮ください。 この記事の再掲載の許可は、[email protected].

から得ています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。