Śūnyatā

6月 17, 2021
admin

インド仏教における空性の議論は、伝統的に大乗仏教における釈迦の言葉とされる大乗経典と、仏教学者や哲学者によって作られたシャーストラ文献の2つが主な資料となっています。

Prajñāpāramitā sūtrasEdit

Prajñaparamita sutrasで、現象の空虚さはしばしば露の滴のような比喩で説明される
主要記事。 大乗経典

般若経典は、ダルマを含むすべての実体は、自己、本質的な核、本質的な性質(svabhava)がなく、概念的存在または構築物に過ぎないことを説いたものである。 これらの経典で示される般若(知恵、知識)の概念は、空虚についての深い非概念的な理解である。 また、般若心経では、物事は「幻」(māyā)や「夢」(svapna)のようなものだと述べ、様々な比喩を用いて、物事の本質が虚無であることを説明している。 アスタサハスリカ般若波羅蜜多』は、おそらくこれらの経典の中で最も古いもので、次のように述べています。

もし、五大集合体を幻のように知っても、それを一つのものとして、集合体を別のものにしないならば、複数のものの概念から解放されて、平和に進むならば、それは彼の知恵の実践、最高の完成となるであろう。

ダルマや存在を幻のように捉えることは、菩薩の「大鎧」(mahāyāpuruṣa)とも呼ばれる。 金剛般若波羅蜜多経』では、泡のような、影のような、露のような、稲妻のような、という比喩で、すべての条件付けられたものがどのように観想されるべきかを説明しています。 これらの経典の世界観では、私たちは具体的で個別の対象からなる世界を認識していますが、これらの対象は、指定されたラベルによって帰属される同一性が「空」であるとされています。 その意味で、それらは欺瞞的であり、幻影のようなものである。 智慧の完成」のテキストでは、最終的に何らかの根本的な形で存在するものを見出すことはできないと、常に繰り返されている。 これは、仏教の最高概念(菩薩、菩提心、そして般若そのもの)にも当てはまります。 涅槃そのものも空であり、夢や魔法のような幻であると言われている。有名な一節に、後世に影響力のある般若心経があり、五蘊(五感、心、四諦とともに)が「空」(スンヤ)であると言われることを直接述べています:

形は空、空は形
空は形から離れない、形も空から離れない
形が何でも空、空は何でも形である。

般若経典では、虚無の知識、すなわち般若波羅蜜多は、菩薩の根本的な徳であると言われ、他のいかなる法(現象)にも立たないで虚無に立つと言われる。 この智慧の完成を実践する菩薩は、何事も「取り込まない」(aparigṛhīta)、「理解しない」(anupalabdhi)、「達成しない」(aprapti)、「落ち着かない」(anabhinivesa)、いかなる印(nimitta、心の印象)にも頼らないなどの特質を持つとされる。 菩薩はまた、虚無の教義の存在論的無根拠が他者に衝撃を与えやすいことを前にして、恐怖心を持たないと言われているのである。

Mādhyamaka schoolEdit

NāgārjunaとĀryadeva、インドの古典的哲学者で、仏教空性の教義の二人の哲学者。

Mādhyamaka は、空性の分析に焦点を当てた大乗仏教の哲学の学派であり、したがって、Śūnyatavāda とも呼ばれました。 この学派は、インドの仏教哲学者ナーガールジュナ(Nāgārjuna)によって創設されたと伝統的に考えられています。彼の目的は、特定のアビダルマ学派とヒンドゥー教のニャーヤ学派の本質主義を論駁することでした。 彼の最も有名な著作は『無量寿経』(Mūlamadhyamakārikā)であり、還元論(Skt: prasanga)を用いてすべてのものが非実体的であることを示したものである。 ナーガールジュナは、ダルマの空性をその従属起源と同一視し、したがって、永久的な物質や第一の実質的存在(svabhava)がないことと同一視しているのです。 ナーガールジュナは『MMK』で次のように書いています:

私たちは条件付原点が空虚であると述べています。 それは何かに依存した単なる指定であり、それは中道である。 (24.18)

何かに依存せずに発生したものはないので、空でないものはないのである。 (24.19)

ナーガールジュナのマーディヤーマカでは、物事は真の存在や自身の存在(nihsvabhāva)を欠く性質を持っているので、原因と条件の無常な集合に過ぎず、すべての物は単なる概念の構築物(prajñaptimatra)であると述べています。 このことから、マーディヤーマカはニハスヴァーヴァーダとも呼ばれます。 これは因果の原理そのものにも当てはまり、すべては依存的に生じているのです。 このことを知らなければ、物事は存在として生じ、一時的に留まり、その後消滅するように見えるかもしれません。 実際には、従属的に発生した現象は、本来存在する現象としては発生せず、また残存せず、なおかつ概念構成の流れとして現れている。 したがって、存在もニヒリズムも否定される。 いかなる永続的な本質も、従属的起源の過程、あるいはいかなる種類の起源の過程も全く妨げる。 なぜなら、物事は常に変化することなく、常に存在し続けるだけだからです。

古代インドでも現代の学者でも、マードヤーマカをどう解釈するか、それが虚無的かどうか(マードヤーマカの思想家が激しく否定した主張)については、大きな議論があった。 また、F. Shcherbatskoyのように、ナーガールジュナの言う虚無を仏教の超越的絶対的なものとして解釈する学者もいれば、David Kalupahanaのように、この解釈を誤りであるとする学者もいる。 ポール・ウィリアムズによれば、ナーガールジュナは虚無を究極の真理と結びつけているが、彼の虚無の概念はある種の絶対的なものではなく、むしろ世界の物や出来事の従来の現実に関して、真の存在がないことそのものである

ナーガールジュナにとって現象界は限定真理(サムヴルティサティヤ)で、最高の現実(パラマルサティヤ)では実際には存在しないが、解放に至るための用途がある従来の現実という種類がある。 この限定された真理には、仏陀自身、教え(ダルマ)、解脱、さらにはナーガールジュナ自身の論証など、あらゆるものが含まれる。 慣習の重要性を否定しないこの二律背反のスキーマによって、彼はニヒリズムの容疑から自らを守ることができたのである。

ナーガールジュナは、空性の哲学が見解ではなく、実際はいかなる立場や論文もとっていないと主張したことでも有名で、これは執着の一形態に過ぎないからである。 ヴィグラハヴァルタニ』(Vigrahavyavartani Nāgārjuna)では、証明すべき論文(pratijña)はないと明言している。 この考えは、後のマディヤマカ哲学者たちの中心的な論点となる。 ナーガールジュナの後、彼の弟子である不動明王(3世紀)がナーガールジュナの体系を解説し、拡張した。 ブッダパーリタ(470-550)は、ナーガールジュナの著作に対して、マディヤマカの本質論批判は不条理な還元論によってのみなされるという「プラーサ・ギカ」的なアプローチを展開したと解釈されているナーガールジュナの有力な論者であった。 ブッダパーリタは、ナーガールジュナのように、自分自身の肯定的な立場を打ち出すことなく、すべての哲学的立場がいかに成り立たず、自己矛盾しているかを示そうとするだけである

ブッダパーリタは、ディグナーガなどのインドの論理学者のプラマーナに基づく認識論を使って論理的議論を行うよう主張したブハーヴァヴィヴェカ(500頃-578頃)の作品としばしば対比されている。 バーヴァーヴィーヴェカは、マディヤミカは他者の論証を批判するだけでなく、自らの論証を積極的に行うことができると主張した。これは、インド哲学界ではヴィタナー(攻撃)と呼ばれる戦術で、悪しき行為とみなされていた。 彼は、マーディヤーマカの立場は、現象には固有の性質がないというだけのことだと主張した。 このアプローチは、チベットの哲学者や論者によって、マディヤマカのスヴァータントリカ様式と称されている。

Yogācāra school編集部

Main article.Bhāvaviveka (c. 600-650)は、プラマーナの伝統を採用したことについて、微妙な本質論を含んでいると批判し、Mādhyamikasはいかなる肯定的主張もしてはならず、正式な議論を構築してもいけない、と論じた。 Yogacara

ヨーガカーラ学派の中心的なテキストであるSaṃdhinirmocana-sūtra は、空性を三性説の観点から説明し、その目的は “niḥsvabhāvatā 自性の欠如という観点から三有者(trisvabhāva)の教義を確立すること “と述べている。 アンドリュー・スキルトンによれば、『ヨーガーカーラ』において、虚無とは「認識する主体(「把握者」、Skt: grāhaka, Tib: ‘dzin-pa) と認識される対象(「把握される」、Skt: grāhya, Tib: bhung-ba) の二元性がないこと」であるという。 このことは、『Madhyāntavibhāga』からの次の引用に見られる。

非現実の想像があり、二元性がなく、空虚があり、この中にもそれがある。

インドのヨーガーカーラの哲学者ヴァスバンドゥは、その解説で非現実の想像(アブフータパリカルパ)が “把握と把握者の二元性を区別 “していると説明しています。 虚無とは、”把握できる、把握されるという形を欠いた非現実の想像 “であると言われています。 したがって、ヨガカラでは、虚無は主に主観と客観であり、主観-客観の様式で見られるすべての経験は空であると言えます。

ヨガカラの思想によると、私たちが思い浮かべるすべては、八つの意識が働いた結果であるとされています。 私たちが意識している「もの」は「単なる概念」(vijñapti)であって、「それ自体がもの」ではないのです。 この意味で、私たちの経験は空虚で偽りであり、悟りを開いた人が見るような、帰属する主客の区別のない非二元的なものの本性を明らかにしないのです。

ヨーガーカーラ学派の哲学者アーサシュティガとヴァスバンドゥは、マディマーミカ学派の「非在に固執する」(nāstikas、vaināśkas)人々を批判して、虚無の否定解釈から離れるように努めたが、それは「普遍否定」の哲学は、中道ではない「ニヒリズム」(ucchedavāda)へと迷走することを危惧したからだ。 ヨガカーはマディヤマイカと異なり、経験の中に「存在する」と言えるもの、すなわちある種の非目的で空虚な知覚が実際に存在すると仮定していたのである。 このヨガカラの空性の概念は、存在する何か(主にヴィジュニャプティ、心の構築)があり、それは空であるというもので、ヴァスバンドゥの次の記述に見ることができる。

この傾向はアサガにも見られ、彼は『菩薩行見』の中で、空と表現されるものが存在するはずだと論じている:

あるものが他のものを欠いているとき、その不在と空のもの自体の存在のために、空は論理的である。

Asaṅgaも述べている:

二元性の非存在は、まさに非存在の存在であり、これが空性の定義である。

この「非在の存在」という空性の定義は、『アビダルマサムカヤ』にも見られ、彼は空性を「自己の非在、無我の存在」と述べている。「

6世紀には、唯識派とマディヤミカ派の間で、パラタントラ・スヴァバーヴァ(「依存性」)の地位と実態を中心に議論が行われ、バーヴァヴィヴェーカなどのマディヤミカ派は、ナーランダのダルマパーラなどの唯識派の見解を、依存起源を再定義するものとして批判しました。 仏性とTathāgatagarbha Sutras

1st millennium CE仏教テキストの影響力のある部門はTathāgatagarbhaまたは仏性の概念を開発します。

仏陀は、Tathāgatagarbha sūtrasのトピックであり、タイトル自体はTathāgata(仏)を含むgarbha(胎、母、種)を意味します。 大蔵経では、無我の智慧の完成が真の自己であると述べられている。 この道の究極の目標は、インド哲学において本質主義の哲学者によって使われていた肯定的な言葉を使って特徴づけられていますが、仏教の道を成功裏に完了した存在を表現するために、新しい仏教用語に変換されたのです。 また、空虚についての理解をさらに深め、仏性、仏陀、解脱は空虚の領域、すなわち条件付きで依存的に生じる現象を超越したものと見なされています。

これらのテキストの一つである『アングリマリヤ・スートラ』は、儚い雹のような道徳的・感情的苦悩(クレシャ)のような空の現象と、宝石のような永続的・永遠な仏を対比させています:

何千万の雹のように悩ましい感情も空である。 雹のような非徳のクラスの現象は、すぐに崩壊する。 仏陀は、毘盧遮那仏の宝石のように、永久的である・・・。 仏陀の解脱もまた形である…「解脱の性格は空である」と言って、非分類の差別をしてはならない」

『Śrīmālāsūtra』は南インドで3世紀に書かれた太占思想に関する最古のテキストの一つだと、Brian Brownは言っています。 誰もが成仏できる可能性があることを主張し、”Śūnyatā “の教義を戒めるものである。 Śrīmālā Sūtraは、仏性は究極的には仏の超俗的な性質として識別可能であり、ガーバは仏性の根拠であり、この性質は生まれず不滅で、究極の存在で、始まりも終わりもなく、不二であり永久であると仮定しています。 また、「我、魂、人格を持たず」、「スンヤタ(虚無)に気を取られた者には理解できない」、むしろ現象的存在の支えであると付け加えています

仏性の概念とその解釈は、大乗仏教のすべての学派で広く議論され、今もなお続いています。 チベットのゲルググ派など)教義を虚無と同等に解釈し、『ターターガターガルバ経典』の肯定的な言葉は、仮の意味であり、最終的に真実ではないと解釈される伝統もあります。 しかし、他の学派(主にジョナン学派)は、タターガターガルバを究極の教えと見なし、永遠の真の自己と見なし、シュウニャッターを仮の低い教えと見なします。

同様に、すべての生き物に「本質的な性質」があるという教義は、「自己」に相当するようで、大多数の仏典の教義と矛盾しているように見えるため、西洋の学者たちの間で、ターターガターバについての解釈が分かれています。 しかし、一部の学者は、このような教えは比喩的なもので、文字通りには受け取れないと見ています。

一部の学者によると、これらの経典が論じる仏性は実質的な自己(ātman)を表していません。 むしろそれは空虚の積極的な表現であり、仏教の修行を通じて仏性を実現する可能性を表しているのです。 このように、仏性という教えの意図は、理論的というよりもむしろ救済的なものであると考えられる。 また、救済の可能性は、救済的で不変の核となる現実、すなわち、あらゆる変転と誤謬を排し、すべての生き物の中に完全に存在する仏性という存在論的現実に依存するとする。

チベット仏教編集部

Main article: Madhyamaka § Tibetan_Buddhism
チベット仏教では、空はしばしば開放性と自由と関連しているオープンスカイによって象徴され、比較される。

チベット仏教では、虚無(Wylie: stong-pa nyid)は主にMādhyamaka哲学のレンズを通して解釈されますが、YogacaraとTathāgatagarbhaの影響を受けた解釈も影響力を持っています。

チベットでは、空性についてのマージャマカの推論に対して、自律主義(Svātantrika, rang rgyud pa)と結果主義(Prāsaṅgika, thal ‘gyur pa)のアプローチが区別されるようにもなっています。 この区別は、チベットの学者が作り出したもので、インドの古典的なマディヤミカが作ったものではありません。

さらにチベットの哲学は、影響力のある学者ドルポパ(1292-1361)の著作に反応して始まり、空と究極の現実の性質に関するチベットマディヤマカの二つのはっきりとした反対意見を導き出しました。

そのうちの1つは、シェントン(Wylie: gzhan stong、「他の空」)と呼ばれる見解で、インドのヨガカラ・マディヤマカとドルポパによる仏性の教えがさらに発展したもので、主にジョナン学派で、ジャムゴン・コントルルなどの一部のカギュ派の人々によって広められたものです。 この見解は、究極の現実は従来のものから空であるが、それ自体が究極の仏性であり、心の光明性であることは空でないとするものである。 ドルポパはこの見解をマーディヤマカの一形態とみなし、その体系を「大マーディヤマカ」と呼んだ。

ドルポパは、空虚についての彼の主張と、それが一種のMādhyamakaであるという彼の見解のために、徹底的に批判されました。

Rangtong (Wylie: rang stong; ‘self-empty’) は、shentong に反対して、究極の現実は相対的かつ絶対的な意味で自己性がないものだとする見解のことです。 つまり、究極の現実は、自分自身を含むすべてのものが空である。したがって、それは超越的な根拠や形而上学的な絶対者ではなく、ただ真の存在(svabhava)がないだけである。 しかし、多くのチベットの哲学者は、空虚に関する彼らの見解の説明として、これらの用語を拒否しています。 例えば、サキャの思想家ゴランパ・ソナム・センゲ(1429-1489)は、自身のマディヤマカのバージョンを「極端からの自由」または「増殖からの自由」(spros bral)と呼び、究極の真理は述語や概念を超えて、不可解であると主張しました。

一般的にゲルク派の観点から話しているダライラマ14世は、次のように述べています:

空の理論によると、内在的で独立した存在の仮定に基づく客観的な現実に対するいかなる信念も、単に支持できない。
すべての物事や出来事は、「物質的」であれ、精神的であれ、あるいは時間のような抽象的な概念でさえ、客観的で独立した存在を欠いています…物事や出来事は、不変の本質、内在する現実、独立性をもたらす絶対的「存在」を決して持ち得ないという意味で「空」なのです。 Madhyamaka § Sānlùn_school

中国に仏教が伝わったとき、当初は中国固有の哲学文化の観点から理解されました。 このため、虚無(Ch., kong, 空)は最初、タオに似た一種の超越的な現実を指していると理解された。

中国の摩訶止観(Sānlùn、「三論派」として知られる)は、ナーガールジュナの著作を中国語に翻訳したクマーラージヴァ(344-413CE)の著作に始まり、ナーガールジュナ(Nāgārjuna)は、「三論派」(「三論」)と呼ばれるようになりました。 クマーラジーヴァの弟子である仙掌(384-414)、後の慈蔵(549-623)のような禅僧は、中国仏教に空性をより正統的かつ非本質的に解釈する上で影響力を持った人物である。 例えば仙掌は、現象の本質は存在とも非存在とも言えず、空性を実現するためには概念の拡散を超えることが必要だと主張する。 慈蔵(549-623)も中国マディヤマカの中心人物で、ナーガールジュナやアーリアデーヴァの解説書を数多く書き、その代表格とされる。 慈蔵はその方法を「惑わすものを分解し、正しきものを明らかにする」と称した。

現代では、中国の主要な人物でマードゥヤーマカについて書いたのは、学者である尹俊(1906-2005)である。 その中の一人、天台宗の知識人である志義は、法華経の影響を強く受けていた。 天台宗の空性と従属起源の見解は、彼らの「現象の相互作用」の見解と、究極の現実は互いに「同一でもなく異なってもいない」すべての特定のものの絶対的な全体であるという考えと不可分である

天台形而上学では、すべての事象、機能、特性は他のすべての相互作用による製品であり、全体は特定の中に、すべての特定の事象/機能も他のすべての特定の中にあるとする。 これはまた、すべての現象は他のあらゆる現象の中に「見出すことができる」という結論にもつながり、善と悪、あるいは妄想と悟りといった一見相反する現象でさえ、互いに干渉し合っているのである。

華厳宗は、インドラの網の概念を用いて、相互浸透または「合体」(Wylie: zung-‘jug; Sanskrit: yuganaddha)という同様の考えによって虚無と究極の現実を理解していた。 禅と中国仏教

中国仏教は、以前の中国仏教のすべての流れの影響を受けています。 例えば、仙掌の『摩訶止観』は、『本覚経』に見られるように、禅の発展における重要な人物である禅の祖師、沈輝(670-762)の見解に影響を及ぼしたのです。 この文章は、真の空や無常は思考から自由であるため、思考によって知ることはできないことを強調している。 また神慧は、真の虚無は無ではなく、「妙有」であり、それはまさに「大般若」であると述べている。

中国のチャンの虚無の提示は、ヨガカラと『ターターガターガルバ』経典の影響を受け、虚無の本質を説明するために、より肯定的な言葉や詩的な比喩も使用されました。 例えば、曹洞宗の中心人物である洪志正覚(1091-1157)は、「無限の虚無の場は、初めから存在するものである」と書いています。 自分が明らかに習慣として作り上げたすべての傾向を浄化し、治療し、研磨し、払い除けなければならない。 そうすれば、澄んだ明るさの輪の中に身を置くことができる。 虚無にはイメージがない。 直立不動は、何ものにも依存しない。 外的条件に左右されず、ただ本来の真理を拡げ、照らし出す。 従って、一物も存在しないことを自覚せよということである。 この場には生も死も現れない。 底まで透明な深い源は、燦然と輝き、その相手となることなく、塵の一粒一粒に気兼ねなく応じることができる。 見ること、聞くことの繊細さは、単なる色や音を超越する。 全体が跡形もなく機能し、鏡のように曇りなく映る。

西洋仏教 編集

様々な西洋仏教徒は、「Śūnyatā」は「Madhyamaka」のように固有の存在の空虚を指すが、「Dzogchen」や「Shentong」などの瞑想を重視する伝統やアプローチにおけるオープンスペースや「存在の根拠」として、心や意識の空虚も指せることに注目しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。